学校ブログ

おんたけ交通のスクールバス運転手の方々にお越しいただき、スクールバスの乗降の仕方や乗車中のマナー等を確認しました。この日から新一年生のバス通学が始まり、早速上級生が座席を教えたり優しく声がけをしたりする姿が見られました。

いつも、安心・安全な運行をしてくださる運転手の方々に感謝しながら、元気に学校に通いたいですね。

ご入学、ご進学おめでとうございます!

下昇降口に飾ってある昨年度の卒業生の壁画です。    

 5人の元気な一年生を迎え、入学式が行われました。「一年生になるのがあこがれだった」と目を輝かせて担任にお話しする一年生もいました。これからの学校生活が楽しみですね。

 天気予報では曇りとの予報でしたが、式が始まる時刻に近づくとお陽さまが顔を出し、おだやかな令和7年度がスタートしました。

 今年度も開田小学校をよろしくお願いいたします。

 

    

三学期の終業式が行われました。

まず、1年生と4年生が、学年発表を行いました。

1年生は、1年間で1番頑張ったこととして、「朗読」「算数」を挙げ、教科書を読んだり計算問題を解いたりと、それぞれ頑張ったところを発表しました。

4年生は、1年間で学んだこととして、「開田科」「長野見学」「郡音楽会」「山下家見学」などを挙げ、一人ひとりが驚いたことや新しく発見したこと、活動への思いなどを発表しました。

校長先生の話では、学校目標である「自律」「共生」「ふるさと」について、児童会活動や複式学習、パワーアップタイム、生活科の発表会を振り返りながら、成果を確認しました。

いよいよ明日は、卒業証書授与式です。

 

 

  

卒業式まであと一週間余り。今日は、5年生が主催した『6年生を送る会』が開かれました。

アーチをくぐって6年生を迎えた後、交流が行われました。

最初は、「伝言リレーゲーム」。いつものなかよし班(縦割り班)対抗です。最後のお題の答えをつなげていくと、6年生に対する「ありがとう」のメッセージがあらわれました。

次は、6年生クイズです。3つのヒントが出され、「誰でしょう」と誰のことか推測します。スリーヒント後、入学したころの写真が示されたので、誰のことかを特定できました。

会の最後に、みんなで記念写真を撮って終了しました。

5年生にとっては、自分たちの力で企画・運営を行う初めての児童会行事でしたが、楽しく、和やかな中で終わることができました。

また、給食は、「お別れ会食会」が行われ、6年生に感謝しつつ楽しく会食することができました。

 

 

   

 

保護者・地域の皆様をお迎えして、開田科(生活科・総合的な学習の時間)の発表会が行われました。

1・2年:「ふるさとであそぼう」

    ①釣り学習・・・釣竿作りや釣り体験をしました。

    ②のりもの遠足・・・南木曽町に行ってきました。乗車券を買ったりおやつを買ったりする体験をしました。

    ③こども園との交流・・・こども園の園児に喜んでもらえる物を作り、交流しました。

    ④スノーワールド・・・中庭にかまくらや滑り台を作って楽しみました。

3年生:「大豆を育てて食べよう」

    大豆を育て、枝豆で食べたり豆腐を作って食べたりしました。豆腐は、木綿豆腐と絹豆腐の2種類作りまし

    た。

    豆腐を使った料理や、おからを使った料理にも挑戦しました。

4年生:「木材でものづくり」

    「木曽は、木でしょ」という思いから、木材を使った物作りに挑戦しました。地元の大工さんの協力を得て、

    道具の使い方を教わりながら、おもちゃなどを作りました。

5年生:「命 にわとりたちの記録」

    有精卵を使って孵化させようとしましたがうまくいきませんでした。そこで、ひよこを手に入れ、飼うことに 

    しました。餌や小屋など、にわとりに良いことを考えながら世話してきました。今は、大きな鶏小屋を建設中

    です。

6年生:「開田に人を増やそう大作戦」

    移住に関する学習を進め、「移住パンフレット」を作成して、インターネットで公開しました。

各学年の発表の後は、小グループに分かれて、「ラウンドテーブル」が行われ、発表に関しての意見交流が行われました。保護者・地域の方の参加者の中に何人かの移住者がおられ、移住についての話題になったグループもありました。

その後は、開田小学校応援隊を中心にして、茶話会が開かれました。

 

  

 

1・2・5年生が、「(株)霧しな」で、そば打ちの実習をしました。

4年生が、7月半ばに蒔いた「開田早生」は、10月に収穫できました。そのそば粉を使ってのそば打ちとなりました。

霧しなの担当者の指導に従って作業を進め、2時間ほどで打ち終わりました。

映像を使っての説明や実演等の指導を受け、低学年でも上手に打てました。一人二人前を持ち帰りました。夜には、家族で美味しく頂けたのではないでしょうか。

   

 

4月に入学を控えている来入児を迎え、一日体験入学が行われました。

保護者への説明会が行われている間に、1年生が企画した内容の「生活科」と「体育」で体験学習が行われました。

「生活科」は、お店屋さんでの買い物です。「ぬいぐるみや」と「ケーキや」が出店されていました。

来入児は、お金代わりに渡されたおはじきを使って、欲しいものを買っていました。買い物を早く終えた人は、1年生が用意した塗り絵に取り組みました。

「体育」は、「いろはにほへと」と「フリスビーおに」です。ルールの説明の後、広い体育館で楽しく遊べました。

最後に、「皆さんが入学してくることを、楽しみに待っています。」と一年生が呼び掛けると、「はい。」と大きな声で答えていました。

 

  

開田高原の積雪は、30センチほど。校庭にもしっかり積もっています。

この時期の体育の時間は、クロスカントリースキーです。校庭をぐるぐる回ったりちょっとした土手を滑り降りたり、体力と技術に応じて楽しんでいます。

 

広告
検索ボックス
学校情報
木曽町立開田小学校
〒397-0301長野県 木曽郡木曽町 開田高原末川2776
Tel0264-42-3221
Fax0264-42-3450
016895
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る