学校ブログ

  

 

1・2・5年生が、「(株)霧しな」で、そば打ちの実習をしました。

4年生が、7月半ばに蒔いた「開田早生」は、10月に収穫できました。そのそば粉を使ってのそば打ちとなりました。

霧しなの担当者の指導に従って作業を進め、2時間ほどで打ち終わりました。

映像を使っての説明や実演等の指導を受け、低学年でも上手に打てました。一人二人前を持ち帰りました。夜には、家族で美味しく頂けたのではないでしょうか。

   

 

4月に入学を控えている来入児を迎え、一日体験入学が行われました。

保護者への説明会が行われている間に、1年生が企画した内容の「生活科」と「体育」で体験学習が行われました。

「生活科」は、お店屋さんでの買い物です。「ぬいぐるみや」と「ケーキや」が出店されていました。

来入児は、お金代わりに渡されたおはじきを使って、欲しいものを買っていました。買い物を早く終えた人は、1年生が用意した塗り絵に取り組みました。

「体育」は、「いろはにほへと」と「フリスビーおに」です。ルールの説明の後、広い体育館で楽しく遊べました。

最後に、「皆さんが入学してくることを、楽しみに待っています。」と一年生が呼び掛けると、「はい。」と大きな声で答えていました。

 

  

開田高原の積雪は、30センチほど。校庭にもしっかり積もっています。

この時期の体育の時間は、クロスカントリースキーです。校庭をぐるぐる回ったりちょっとした土手を滑り降りたり、体力と技術に応じて楽しんでいます。

 

  

今日のパワーアップタイムは、「フープリレー」でした。

手をつないで円を作り、腕にかけたフラフープの輪を手を使わないでリレーしていくというゲームです。

目当ては、「みんなで力と知恵を出し合って」です。

試しに1回やり、グループごとに作戦タイムを取りました。渡し方のアイデアを出しあい、練習を何回か行いました。

その後、2回戦・3回戦を。最初下位だったチームが上位へ。工夫や練習が功を奏しました。

   

清掃集会が行われました。

二学期に取り組んだ縦割り清掃を振り返りと三学期に取り組みを深めるための集会です。

まず、振り返りです。児童の感想・振り返りカードを基にして、いくつかの姿を示し振り返りました。

①もくもくと集中して取り組む姿

②周りの様子を気にかけるやさしい姿

③隅々までぴかぴかに掃除する姿

④見通しをもって掃除する姿

⑤一人でも工夫して行う姿・頼りになる姿

⑥時間を大切にする姿

⑦昨日よりきれいにと心がける姿

⑧協力して行おうとする姿

⑨考えて掃除する姿

⑩工夫して掃除する姿

⑪よいところを見つける姿

⑫見つけ掃除をしている姿

児童の声を紹介しながら、振り返りました。

最後に、三学期の清掃分担箇所とメンバーを確認して、集会を終了しました。

 

 

 

 

  

 10日、木曽福島スキー場を使ってスキー教室が行われました。

学校を出発するときは、雪が降っていたのですが、はじめの会をする頃には小雪になり、午前の講習を終わるころには、青空が見られるようになってきました。

7つのグループに分かれて、インストラクターの先生の指導で行われました。新雪に恵まれた中、それぞれの技術に応じた指導があり、楽しく終われました。

 

 

 

今日のパワーアップタイムのテーマは、「班の中で、質問カードの質問に答えて、話したり聞いたりしよう」でした。

目当ては、

 ①(話すときは)相手に聞こえる声の大きさで話す。

 ②(聞くときは)安心して話せるような雰囲気を作る。

そのアイテムとして、「あいづちの技カード」「コミュニティボール」を使う。

あいづちの技カードには、「アイコンタクト」「いいね」「うなずき」「えがお」「オッケー」と書かれています。

コミュニティボールは、話す人が持ち、話し終わったら次の人に渡します。パスしてもいいです。

「自己紹介と冬に食べる好きなもの」から始まり、「もらってうれしかったプレゼント」「冬休みに楽しみなこと」などなど質問カードのテーマに沿って次々と発表していました。

 

 

   

 

木曽町で活動している読み聞かせサークル「めっきらもっきらの会」の方々が、学校を訪れ読み聞かせをしてくれました。各教室に一人ずつ入り、その学年に応じた本を読んでくれました。子どもたちは、じいっと聞き入っていました。

 

 

    

 

地域の方のボランティアによる「書き初め講習会」が行われました。3人の方のご指導を受けました。「とめ」や「はらい」「はね」、全体のバランスなど、細かく教えていただきました。

「筆を立てて」「お手本をしっかり見て」「もっと太く」など、一人一人に声を掛けていただきながら、一生懸命に練習を進めていました。

 

 

広告
検索ボックス
学校情報
木曽町立開田小学校
〒397-0301長野県 木曽郡木曽町 開田高原末川2776
Tel0264-42-3221
Fax0264-42-3450
020768
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る