学校ブログ

1・2年生がペットボトルでいかだを作りました。今日は、そのいかだに乗って、学校近くの末川で川下りをして楽しみました。

川の水のあまりの冷たさに悲鳴をあげながらも、たっぷり1時間の大自然アドベンチャーを満喫しました。

 大地震の発生を想定した避難訓練を行いました。避難完了までに3分かからず、落ち着いて行動することができました。

その後、学校の近くを流れる末川が増水したことを想定した避難訓練を行いました。学校よりも20m以上高い位置にある末川研修センターまでの10分強の道のりを、緊張感をもって移動することができました。

 

大きな荷物を抱えながら、日焼けをしてたくましさを増した子どもたちが元気に登校しました。今日から2学期のスタートです。

始業式では、1・2年生が代表で2学期のめあてを発表しました。校長先生からは、「サイではなく、ゾウになろう」というお話がありました。周りから「~してください」「~しなさい」と指示されたりお小言を言われたりするのではなく、「~するぞぅ」と自分から行動できるようになってほしいということです。一人ひとりが目標を決めて、実行し、達成することのできる2学期になるといいですね

 6月26日(木)1,2年生は「生活」の学習で朴葉まきを作りました。

 西野のサロンのみなさんと社協のコーディネーターさんが教えに来てくださいました。どの子も教えてくださる方のお手本をじっと見て、大事そうに作っていました。できあがると、「あんこが苦手」と言っていた人も嬉しそうにほおばっていて、みんなでおいしくいただきました。

全校朝会で5月11日に行われた木曽郡少年相撲大会の賞状伝達と、2名の転入生をお迎えする会がありました。

梅雨空の合間の爽やかな開田高原の朝、多目的室には 誇らしい顔、嬉しい顔がたくさん並んでいました。

small

 

6月13日は午前中に音楽会が行われました。子どもたちの元気な歌声や演奏が、体育館中に響きました。

また、午後はPTA・CSの皆様、全校児童による校内のワックスがけ、学校周辺の草刈り、小川などの環境整備が行われました。皆様のおかげできれいな環境が整いました。

皆様 朝からのハードスケジュールの中、本当にありがとうございました。

  まさに あたたかな青空の下 今年度も青空給食が行われました。

なかよし班(全校縦割り班)ごとに、6年生にリードしてもらい、各々校庭の好きな場所でピクニックシートを敷き、給食室の先生方が作ってくださったおいしいお弁当をほおばりました。歯みがきを終えた食後には 元気健康委員会が企画したゲームを楽しみました。

 

 

学校の田んぼに苗が植わりました。開田小応援団の皆様、地域協議会の皆様のお力をお借りしたり、教えていただいたりしながら予定より早く植えることができました。ありがとうございました。

放課後、職員・保護者を対象に救急救命法講習会が行われました。木曽広域消防の方に教えていただいた手順に従い、一人一人が真剣に心肺蘇生の確認をしていました。

開田小では、今年度から木曽町温水プールを利用して水泳学習を行います。学ぶ場所は変われど、安全第一で取り組んでまいります。

広告
検索ボックス
学校情報
木曽町立開田小学校
〒397-0301長野県 木曽郡木曽町 開田高原末川2776
Tel0264-42-3221
Fax0264-42-3450
016890
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る