学校ブログ

3・4年生が長野社会見学に行ってきました。

善光寺では、参拝やお戒壇巡り、仲見世で買い物、宿坊で食事をしました。真っ暗のお戒壇巡りは、とても怖かったようです。

長野県庁では、知事室や災害対策本部を見学し、県民の豊かな暮らし、安全な暮らしのために仕事をしている県庁の方々の様子を肌で感じてきました。

係活動(班長、学習係、保健・食事係)も充実しており、それぞれの仕事に自覚と責任をもち、てきぱきと行動していました。

開田こども園、開田小学校合同で、引き渡し訓練を行いました。

急遽、引き渡し場所を体育館から各教室に変更しましたが、混乱もなくスムーズに行うことができました。

今後も、児童の安全確保のためのご協力をお願いいたします。

マラソン大会に向けた試走を行いました。子どもたちは、西野コース(3.0㎞)、九蔵コース(2.5㎞)、地蔵コース(1.5㎞)から自分に合った距離を選んで走りました。

更生保護女性会の皆さんや開田小応援団の皆さんには、ボランティアとして沿道で子どもたちの見守りをしていただきました。ありがとうございました。

本番は、16日です。体調を整えて、今日の自分の記録より1秒でも速くゴールできるように頑張ります。

木曽町まちづくり創造事業として、5・6年生がレゴワークショップを行いました。

「持続可能な地域社会総合研究所」の藤山先生を講師にお迎えし、子どもたちが将来の開田高原の姿をレゴブロックを使って表現しました。

子どもたちは、今ある開田高原のよさを残しつつも、安全・安心・便利で明るい未来を創造していました。

 

 

 

5年生が稲刈りをしました。

開田公民館長、開田教育事務所、開田小応援団の皆様、保護者の皆様、たくさんの方々にお手伝いいただき、約2時間ではざかけまで終えることができました。ありがとうございました。

参加した皆さんで心地よい汗をかくことができました。

 

 

雨模様の中、運動会が行われました。

児童会長と代表者が木曽馬に乗った入場行進、木曽馬と6年生有志との50m競走といった地域の特色を生かした演出のほか、玉入れや大縄跳び、木曽踊りなど地域の方々と一緒に行った種目、全校が一つになって行った全校表現など、開田小学校らしさ満載の運動会でした。

後半は、降雨により体育館で行うことになりましたが、皆様のご協力のもと、無事に終えることができました。ありがとうございました。

 

20日(土)の運動会を前に、木曽踊保存会の皆さんにお越しいただき、木曽踊り講習をしていただきました。

一説によると、木曽踊りは600年前から踊られており、歌詞は300番まであるのだそうです。

本番は、地域の皆さんにもご参加いただき、盛大に行います。

 

7日(日)に開田中学校で開田高原文化祭があり、開田小学校の児童6名が夏休みの自由研究の成果を発表しました。地域の皆さんの前で堂々と発表することができました。

この日は、「開田中学校同窓会」と「ずんね市」も同時開催されており、会場は大変な賑わいでした。

広告
検索ボックス
学校情報
木曽町立開田小学校
〒397-0301長野県 木曽郡木曽町 開田高原末川2776
Tel0264-42-3221
Fax0264-42-3450
020721
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る