学校ブログ
6月1日(木)みちくさの時間がはじまりました
夏日課になりました。木曜日はみちくさの日です。
15:15~約1時間 みちくさの時間がはじまりました。
第一回は、「みちくさカフェ」「折り紙教室」「絵本の読み聞かせ」「木曽馬の杏菜ちゃんと遊ぼう」の企画がありました。
6人の開田小応援団の方も来てくれました。子どもたちはどうだってでしょうか?
6月1日 性教育 3,4年合同授業
6月7日は学校保健協議会で、生理についての授業と講演会がおこなわれます本日はそれに先がけて、3,4年生で生理についての授業を行いました。養護の宮川先生のお話を真剣に聞き、考えていました。生理については男女関係なく、速い時期から、気軽にオープンに学び、考えていく必要があることを感じました。
6月1日 安藤先生、寺内先生の相撲教室がありました
木曽町小学校相撲大会が近づいてきました。今日は、町の教育員会から安藤先生、地域の相撲指導者として健康ラボの寺内健さんにおいでいただき、相撲の指導をしていただきました。
相撲は、体作り→心作り→友達作り→学級づくり→学校づくり→家庭づくり→地域づくり
とその輪が広がっていくというお話をおききしました。相撲は勇気のいるスポーツです。しかし「勝ってよし。負けてよし。」さあ、相撲大会までがんばりましょう。
5月31日 田植え 開田小応援団の皆さんありがとうございました。
田植えがありました。今年は全校で行います。子ども園の皆さんもちょっとだけ参加してくださいました。開田小応援団の森田さん、志水さん、向井さん、大畑さん、中村さん、松原さん、梶川さん、たくさんの方が子どもたちのためにかけつけてくださいました。高学年の皆さんの頼れる姿にびっくりしました。みんなで農作業をするってたのしいですね。
5月31日 校長講話で交通安全
5月は春の交通安全月間です。校長講話では、交通事故を防ぐために、なかよし班で考え合いました。事故がおきやすい場面はどんな時か?ベスト3を選び、その理由を考えました。木曽町警察署の方から教えられた場面は<自転車に乗っている時><道路をわたる時><バスから降りた時>です。開田小学校ではこれからも安全教育に力を入れ、自分の命を自分で守ることができる子どもの育成を行っていきます。
【班長さんのパソコンを囲んでワークを行います】
5月30日(火)6年租税教室
6年生の社会科の授業で、租税教室が行われました。木曽税務署や法人会の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えしました。ジェラルミンケースに入った 偽の1億円を持ってみる体験(体積と重さは同じ)や税金が何に使われているかをわかりやすく、楽しく教えてくださいました。小学生一人が1年間に使う教育費は94万円だそうです。(学校の先生たちのお給料も税金からいただいています。一生懸命、お仕事をしなければ、、、と思いました。)楽しくもためになる授業をありがとうございました。
5月29日(月)開田高原CS学校運営協議会が開催されました
末川研修センターで、開田小中学校のCSの年度初めの会を行いました。小中学校のグランドデザインの発表の後、CSが願う小中学校についてグループで話し合いをしました。
「プレーパーク」のある小学校 子どもと一緒に大人が学べる学校 ノーメディア、ノーゲームデーを設ける
木曽馬に乗れる子どもを育てる CSで飲み会をする などいろいろな意見が出ました。
これからも地域に開かれた学校づくりのために地域の皆様のご協力をお願いいたします。
5月29日(月)通学路点検
木曽町警察署、木曽町建設事務所、開田高原安全協議会、木曽町教育委員会、開田支所などたくさんの方においでいただき、通学路の点検を行いました。たくさんの人が、交通事故がおきない地域のためにがんばってくれています。
小学校では交通安全教室に力を入れ、児童の安全を守っていきます。ありがとうございます。
5月30日(火)民生児童委員の方々との懇談
民生児童委員、主任児童委員の皆さんに授業参観をしていただき、その後懇談をしました。1,2年生は、自慢の廊下の水族館を自慢げに見せていました。
「授業が昔とは全く違ってびっくりした」「やまびこ学級の絵や、廊下の俳句や素晴らしかった」「元気で楽しそうに学んでいて嬉しい」などのお言葉をいただきました。地域の皆さんが「何かできることがあれば言ってください」と言ってくださいます。その度に校長先生は「学校に来て子どもを見てください。」と答えます。
5月29日(月)園小連絡会
【1学年通信より】
開田こども園の園長先生と現1年生の年長時に担任だった先生が来校し、1年生の学習の様子を参観したり1年生とお話をしたりしました。こども園の先生が教室に入った瞬間、みんなで「わぁ!」と驚かす子どもたち。「教室に入った瞬間から、クラスの雰囲気が温かかったですね。」と、こども園の先生方に言っていただきました。
国語「ま」のつく言葉の発表では、いつも以上にはりきって大きな声で手を挙げて発言したり、何回も消しゴムを使って書き直して丁寧に字を書いたりしていました。年長時に担任だった先生は、「1年生の皆さんがとても集中して取り組んでいてびっくりしました。」とおっしゃっていました。