カテゴリ:今日の出来事

1月17日(金)パワーアップタイム

  

今日のパワーアップタイムは、「フープリレー」でした。

手をつないで円を作り、腕にかけたフラフープの輪を手を使わないでリレーしていくというゲームです。

目当ては、「みんなで力と知恵を出し合って」です。

試しに1回やり、グループごとに作戦タイムを取りました。渡し方のアイデアを出しあい、練習を何回か行いました。

その後、2回戦・3回戦を。最初下位だったチームが上位へ。工夫や練習が功を奏しました。

1月14日(火)清掃集会

   

清掃集会が行われました。

二学期に取り組んだ縦割り清掃を振り返りと三学期に取り組みを深めるための集会です。

まず、振り返りです。児童の感想・振り返りカードを基にして、いくつかの姿を示し振り返りました。

①もくもくと集中して取り組む姿

②周りの様子を気にかけるやさしい姿

③隅々までぴかぴかに掃除する姿

④見通しをもって掃除する姿

⑤一人でも工夫して行う姿・頼りになる姿

⑥時間を大切にする姿

⑦昨日よりきれいにと心がける姿

⑧協力して行おうとする姿

⑨考えて掃除する姿

⑩工夫して掃除する姿

⑪よいところを見つける姿

⑫見つけ掃除をしている姿

児童の声を紹介しながら、振り返りました。

最後に、三学期の清掃分担箇所とメンバーを確認して、集会を終了しました。

 

 

 

 

1月10日(金)スキー教室

  

 10日、木曽福島スキー場を使ってスキー教室が行われました。

学校を出発するときは、雪が降っていたのですが、はじめの会をする頃には小雪になり、午前の講習を終わるころには、青空が見られるようになってきました。

7つのグループに分かれて、インストラクターの先生の指導で行われました。新雪に恵まれた中、それぞれの技術に応じた指導があり、楽しく終われました。

 

 

12月20日(金)パワーアップタイム

 

今日のパワーアップタイムのテーマは、「班の中で、質問カードの質問に答えて、話したり聞いたりしよう」でした。

目当ては、

 ①(話すときは)相手に聞こえる声の大きさで話す。

 ②(聞くときは)安心して話せるような雰囲気を作る。

そのアイテムとして、「あいづちの技カード」「コミュニティボール」を使う。

あいづちの技カードには、「アイコンタクト」「いいね」「うなずき」「えがお」「オッケー」と書かれています。

コミュニティボールは、話す人が持ち、話し終わったら次の人に渡します。パスしてもいいです。

「自己紹介と冬に食べる好きなもの」から始まり、「もらってうれしかったプレゼント」「冬休みに楽しみなこと」などなど質問カードのテーマに沿って次々と発表していました。

 

 

12月4日(水)書初め講習会

    

 

地域の方のボランティアによる「書き初め講習会」が行われました。3人の方のご指導を受けました。「とめ」や「はらい」「はね」、全体のバランスなど、細かく教えていただきました。

「筆を立てて」「お手本をしっかり見て」「もっと太く」など、一人一人に声を掛けていただきながら、一生懸命に練習を進めていました。

 

 

読書旬間(12/2~12/13)

 

 

「なかよし月間」が終わり、今度は「読書旬間」です。「読書に親しみ、本を読む楽しさやおもしろさ、喜びを味わう」機会としたいことから、いろいろな企画が用意されています。

①担任・専科による読み聞かせ・・・自分の担任でない先生による読み聞かせ

②藤谷さんによるストーリーテリング・・・藤谷さんによる連学年での読み聞かせ

③「めっきらもっきらの会」による読み聞かせ

④図書委員会・・・スタンプラリー

         図書郵便(同じクラスの友達や異学年の友達に本の紹介)

⑤親子読書・・・親子で読書(一緒に読んだり親が読んであげたり子どもが読んであげたり)

⑥給食とコラボ・・・本に出てくる料理が給食の献立に

等、期間は短いですが内容は盛り沢山です。

11月29日(金)ボッチャ交流会

全校児童・デイサービス利用者・開田小応援団・保護者・地域のみなさんが、体育館に集い、「ボッチャ交流会」が行われました。

12チームに分かれて対戦しました。ボッチャは、パラスポーツとしてご存じの方が多いと思われますが、どんな人でもできるスポーツです。デイサービス利用者のほとんどの方が車いすでした。自分の投球に一喜一憂したり絶好の場所に玉を置くことができて周りから「ナイス」「すごい」などの称賛を受けたりして終始ニコニコ顔で楽しんでおられました。

去年に体験したことがある児童のなかには、得点を挙げるための方策を込めた投球をし、喝采を浴びている子も見られました。

大人も子供も夢中になって過ごしたひと時でした。

最後には、参加者全体で「ともだちになるために」を歌唱し、終わりました。

 

11月29日(金)なかよし月間終わりの会

    

「なかよし月間」が終わり、全校で「終わりの会」を行いました。

係の先生より、月間中の全校での取り組み状況や成果の確認がありました。「相手を大切にすること、自分を大切にすること」をこれからも考えていきましょうと、今後の取り組みも示されました。

校長先生からは、道徳の授業を中心にした各学年での取り組みの紹介やその成果についてのお話がありました。そして、「開田小学校なかよし宣言」の確認を全校で行いました。

最後に、1・2年生が、「ビリーブ」を手話付きで発表しました。

 

11月17日(水)「私は何でしょう」(パワーアップタイム)

 

今日のパワーアップタイムは、「私は何でしょう」でした。

出題者に、いろいろな質問をして、出題したものを当てるというゲームです。

今日のめあては、

①友達に聞こえる声で質問しよう。

②答えに近づく質問だと思ったら、「今のいいね。」「ナイス。」など、プラスの反応をしよう。

質問するときの約束として

「はい/いいえ。」と、わからないときは「わかりません。」と答える質問しかしてはいけない。

ということで始めました。

1問3分という限られた時間の中でしたが、出題者の反応を見ながら次々と質問し、答えにたどりついていました。

11月26日避難訓練

  

業間休みに、地震による火災発生を想定した避難訓練が行われました。

校庭で遊んでいた子、教室にいた子、体育館で遊んでいた子など、それぞれの場所からそれぞれの子の判断で校庭に避難しました。

校長先生と消防署の方からお話を聞いた後、煙体験をしました。

災害は、いつ起こるか分かりません。「自分の身は自分で守る」という強い心と術を身につけていってほしいと思っています。

 

11月1日(金)なかよし月間

  

11月は、「なかよし月間」です。今日は、「なかよし月間はじめの会」が開かれました。

なかよし月間の期間は、11月1日から11月29日までです。テーマは、「なかよし」です。

考えたいことは、

 ①身の回りの差別や偏見に気づき、それを許さない心と行動ができるようになろう。

 ②一人ひとりの良さや違いに気づき、共によりよくしていく心を育てよう。

です。

具体的に取り組むこととして、

 *名前を「さん」「くん」(ちゃん)つけで呼ぼう。

 *友達の素敵なところやしてもらってうれしかったことなどをカードに書き、「なかよしの木」に貼り付け発表す 

  る。

があります。

月間中には、「芋ほり」「なかよし集会」(焼き芋を中心にした児童集会)「命の出前授業」「人権教育授業参観日」「ボッチャ交流会」などの行事があります。

また、人権教育に関した本の紹介があったり人権にかかわるような内容の歌を歌ったりもします。いろいろな場面を通じて人権教育を進めます。

はじめの会の最後には、校長講話がありました。「天国と地獄の長いはし」という話をされました。「心の持ちよう(使い方)」で天国にも地獄にもなるという話でした。

 

 

10月17日(木)マラソン大会

     

 

好天に恵まれ、気持ちよく秋晴れの空の下を快走しました。

沿道には、保護者の方々・こども園の園児達・デイサービス利用者の方々など、大勢の方が応援に駆け付けていただきました。

大勢の声援に力をいただき、全員が最後まで走りきることができました。

 

 

10月15日(火)脱穀 

  

今日は、5年生が開田小応援団の方と一緒に脱穀をしました。

脱穀機に稲を入れる作業は、危険を伴うので、開田小応援団の方が担当しました。

5年生は、はざから稲を降ろすことや脱穀した後の藁を処理する仕事をしました。

藁は、大半は木曽馬の里に運び、飼料などに使用されます。細かい藁くずは、田んぼに撒き、たい肥の一部になります。

2時間ほどの作業でしたが、無事終わりました。皆さんご苦労様でした。応援団の方、ありがとうございました。

どのくらいの収量があったのでしょうか?今年のおコメの味はどうでしょうか?

 

 

10月10日(木)マラソン試走

   

10月17日(木)は、マラソン大会です。今日は、その試走の日でした。

開田小学校のマラソン大会は、西野コース(約3㎞)、九蔵コース(約2.5㎞)、把の沢コース(約1.8㎞)、地蔵コース(約1.5㎞)、末川コース(約1㎞)の5コースから自分で選んだコースを走ることができます。

今日は、そのコースを試走する日です。事前にコースの下見をしてありますが、初めて走るという子もいます。1年生にとっては、全く初めてのことですので、わくわく感もありますが、不安もいっぱいあります。

一番遠い西野コースから1分間隔でスタートしました。そして、全員が完走出来ました。1年生で西野コースを選択した子もいたのちょっと心配でしたが、見事完走しました。すごいです。

今後は、朝の活動の時間に走ったり業間休みに走ったりしながら 17日の本番を迎えます。今日走った記録を超えるべく努力が続きます。

このマラソン大会を実施するにあたっては、コースわきの草刈りや走る時の子供の安全確認など、大勢のボランティアの方のご協力をいただいでいます。ありがとうございます。今後もご協力よろしくお願いいたします。

 

9月27日(金)パワーアップタイム

 

今日のパワーアップタイムは、ビンゴゲームでした。

お題に基づいた事柄について、なかよし班で考えた言葉を9マスにちりばめ、ビンゴゲームをします。

今日のめあては、①自分の考えを伝える②ヒントをもらったり教えたりする③話し合って考えをまとめる、でした。

お題は、「開田小学校にあるもの」でした。

ある班の話し合いでは、

「真ん中は、出やすい言葉の方がいいのでは?」という意見に対して、「真ん中は、出にくい言葉にしておいて、自分たちの班の番に言った方がいいよ。」という意見が出ました。そして、後者の考えを取ったようです。

結果は、その班は、2番目に「ビンゴ」していました。

子どもだからと言って、侮れません。いろいろな考えが出て、面白かったです。

9月26日(木)稲刈り

 

収穫の時期を迎えました。

昨日は、4年生が蕎麦を刈りました。

今日は、開田小応援団の皆さんの力をお借りしながら、5年生が稲を刈りました。

鎌で回りを刈り、後は、機械で刈りました。「きらら」という品種で、今年の出来はいいそうです。

刈り取った稲は、そばにある「はざ」へ運び、天日干しにします。応援団の方の指導に従いながら高いところまで登って、かけていきます。

しばらくの間天日干しにしておき、後は、脱穀・精米を経て、収穫祭へと学習は続きます。

 

9月21日(土)運動会

         

 天気が心配される中、校旗を先頭に入場行進が始まりました。校旗に続くのは、児童会長扮する武者が乗った木曽馬の「小夏」です。今年は、最後尾に、この春生まれ児童が名付けた子馬の「春走」が行進しました。初めての参加です。

開会式では、児童会長のあいさつの後、紅白の代表者による選手宣誓が力強く行われました。

競技の最初は、アトラクションとして、6年生と木曽馬とのかけっこの競争でした。馬はやっぱり速いです。でも、馬に負けまいと必死に走りました。ハンディをもらってのかけっこでしたが、馬に勝った子もいました。

次に、低学年の「かけっこ」と高学年の「短距離走」が行われました。時折落ちる雨粒に負けることなく、全員が精いっぱい走りきることができました。

空模様が怪しくなってきたので、競技の順番を変えてやりました。来入児の「風車ひろい」の後は、低学年のダンスと高学年の組体操が行われました。演技する中身はもちろん、体形変化や効果音などを工夫することにより、少人数でも見栄えのある発表ができました。

休憩の後は、会場を体育館に移しました。

体育館では、なかよし班対抗の「宝物探し」と紅白対抗の「じんとり合戦」、そして、保護者・地域の住民参加の「玉入れ」が行われました。

「玉入れ」は、大勢の保護者・地域住民の方が参加してくれましたが、混乱することなくできました。少人数だからこそできたのでしょう。少人数の長所です。

というわけで、運動会は、滞りなく終了することができました。児童・保護者・地域の方々みんなで楽しめた運動会でした。

9月18日(水)じんとり合戦

  

今日の全校練習は、「じんとり合戦」でした。これは、今年度初めて取り組む、保護者・地域住民参加型競技です。

輪投げのように三角コーンに向かいフラフープを投げ入った数を競う「輪投げ」と、陣取りのようにカードを裏返し裏返したカードの数を競う「陣取り」によって得点を競います。

フラフープは1つ10点、カードは1枚5点です。フラフープは、1人1つしか使用できませんが、チームでいくつ使ってもいいことになっています。カードは、相手方の陣地のカードを裏返して得点を狙いますが、味方の陣地のカードを守ることがが認められています。

チームで作戦を練って競技しましたが、今日は、白が有利でした。保護者・地域の方が参加となると、競技の様相が変わると思いますが、作戦次第では面白いゲームになりそうです。

 

9月17日(火)雨の日の運動会練習

外は、小雨。今日の運動会練習は、体育館で行いました。

「入場行進」、「開・閉会式」、「運動会の歌」の練習でした。

今週は、秋雨前線の停滞が予想されています。今後の練習日、そして、運動会当日の空模様が気になるところです。