学校ブログ

6月1日(木)みちくさの時間がはじまりました

夏日課になりました。木曜日はみちくさの日です。

15:15~約1時間 みちくさの時間がはじまりました。

第一回は、「みちくさカフェ」「折り紙教室」「絵本の読み聞かせ」「木曽馬の杏菜ちゃんと遊ぼう」の企画がありました。

6人の開田小応援団の方も来てくれました。子どもたちはどうだってでしょうか?

 

6月1日 性教育 3,4年合同授業

6月7日は学校保健協議会で、生理についての授業と講演会がおこなわれます本日はそれに先がけて、3,4年生で生理についての授業を行いました。養護の宮川先生のお話を真剣に聞き、考えていました。生理については男女関係なく、速い時期から、気軽にオープンに学び、考えていく必要があることを感じました。

6月1日 安藤先生、寺内先生の相撲教室がありました

 木曽町小学校相撲大会が近づいてきました。今日は、町の教育員会から安藤先生、地域の相撲指導者として健康ラボの寺内健さんにおいでいただき、相撲の指導をしていただきました。

 相撲は、体作り→心作り→友達作り→学級づくり→学校づくり→家庭づくり→地域づくり

とその輪が広がっていくというお話をおききしました。相撲は勇気のいるスポーツです。しかし「勝ってよし。負けてよし。」さあ、相撲大会までがんばりましょう。

5月31日 田植え 開田小応援団の皆さんありがとうございました。

 田植えがありました。今年は全校で行います。子ども園の皆さんもちょっとだけ参加してくださいました。開田小応援団の森田さん、志水さん、向井さん、大畑さん、中村さん、松原さん、梶川さん、たくさんの方が子どもたちのためにかけつけてくださいました。高学年の皆さんの頼れる姿にびっくりしました。みんなで農作業をするってたのしいですね。

5月31日 校長講話で交通安全

 5月は春の交通安全月間です。校長講話では、交通事故を防ぐために、なかよし班で考え合いました。事故がおきやすい場面はどんな時か?ベスト3を選び、その理由を考えました。木曽町警察署の方から教えられた場面は<自転車に乗っている時><道路をわたる時><バスから降りた時>です。開田小学校ではこれからも安全教育に力を入れ、自分の命を自分で守ることができる子どもの育成を行っていきます。

【班長さんのパソコンを囲んでワークを行います】

5月30日(火)6年租税教室

6年生の社会科の授業で、租税教室が行われました。木曽税務署や法人会の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えしました。ジェラルミンケースに入った 偽の1億円を持ってみる体験(体積と重さは同じ)や税金が何に使われているかをわかりやすく、楽しく教えてくださいました。小学生一人が1年間に使う教育費は94万円だそうです。(学校の先生たちのお給料も税金からいただいています。一生懸命、お仕事をしなければ、、、と思いました。)楽しくもためになる授業をありがとうございました。

5月29日(月)開田高原CS学校運営協議会が開催されました

末川研修センターで、開田小中学校のCSの年度初めの会を行いました。小中学校のグランドデザインの発表の後、CSが願う小中学校についてグループで話し合いをしました。

「プレーパーク」のある小学校  子どもと一緒に大人が学べる学校  ノーメディア、ノーゲームデーを設ける

木曽馬に乗れる子どもを育てる  CSで飲み会をする  などいろいろな意見が出ました。

これからも地域に開かれた学校づくりのために地域の皆様のご協力をお願いいたします。

5月29日(月)通学路点検

木曽町警察署、木曽町建設事務所、開田高原安全協議会、木曽町教育委員会、開田支所などたくさんの方においでいただき、通学路の点検を行いました。たくさんの人が、交通事故がおきない地域のためにがんばってくれています。

小学校では交通安全教室に力を入れ、児童の安全を守っていきます。ありがとうございます。

5月30日(火)民生児童委員の方々との懇談

 

 民生児童委員、主任児童委員の皆さんに授業参観をしていただき、その後懇談をしました。1,2年生は、自慢の廊下の水族館を自慢げに見せていました。

「授業が昔とは全く違ってびっくりした」「やまびこ学級の絵や、廊下の俳句や素晴らしかった」「元気で楽しそうに学んでいて嬉しい」などのお言葉をいただきました。地域の皆さんが「何かできることがあれば言ってください」と言ってくださいます。その度に校長先生は「学校に来て子どもを見てください。」と答えます。

5月29日(月)園小連絡会

【1学年通信より】

開田こども園の園長先生と現1年生の年長時に担任だった先生が来校し、1年生の学習の様子を参観したり1年生とお話をしたりしました。こども園の先生が教室に入った瞬間、みんなで「わぁ!」と驚かす子どもたち。「教室に入った瞬間から、クラスの雰囲気が温かかったですね。」と、こども園の先生方に言っていただきました。

国語「ま」のつく言葉の発表では、いつも以上にはりきって大きな声で手を挙げて発言したり、何回も消しゴムを使って書き直して丁寧に字を書いたりしていました。年長時に担任だった先生は、「1年生の皆さんがとても集中して取り組んでいてびっくりしました。」とおっしゃっていました。

5月26日(金) 開田めぐり 開田さんぽ

新年度の早いうちに、子どもたちに開田の良いところを知ってほしいと願い「開田めぐり」を行いました。

1,2年生は開田科さんぽ  3,4年生はバスで末川の自然めぐり 5,6年生はサイクリングで末川の産業めぐりをしました。

開田高原は素晴らしいふるさとです。この地を愛し、頑張っている人がいることも知ったでしょう。開田めぐりは「出会い」と「種まき」の時間です。

 

5月25日(木)よもぎの会読み聞かせ

 

よもぎの会の皆さんによる読み聞かせがありました。

それぞれの学年に合った本を選んでいただき、子どもたちを本の世界に誘っていただきました。1年生は、写真のようにお話が進むにつれてどんどん絵本に近づいていき、気が付いたことや不思議に思ったことを口にしていました。

1年生の読み聞かせをしてくださった方から、次のような感想をいただきました。

「『ぱくっ』は、みんなが参加してくれて、本にかぶりつきでした。2冊目の『ぼくのだ!わたしのよ!』は、読んだことがある!知ってる!そんな子が多かったですが、1冊目とがらりと変わり、静かに集中して聞いてくれました。とても楽しい時間でした。」

 

子どもたちにとってもよもぎの会の皆さんにとっても、幸せな時間になりました。

 

5月24日(水)全校体育

 

今年初めての全校体育がありました。今回は、なかよし班対抗の的当てゲームです。リレー形式で玉入れの玉を段ボールの的に投げ、より遠くに段ボールを押し出すことのできた班の勝ちとなります。

各班には玉入れの玉のほかに大きなボールが1つ配られており、これを誰がどのタイミングで投げるのかが勝敗のカギを握ります。そのため、作戦タイムから熱気に溢れていました。

子どもたちはゲームが始まると、「頑張れー!」「ナイス!」と自然に声を掛け合っていました。当てどころによっては、低学年でも一気に段ボールを押し出すことができるので、どの子も夢中になって投げ込んでいました。

5月23日(火)パワーアップタイム

 

5月23日(火)、今年初めてのパワーアップタイムがありました。縦割りのなかよし班で、アドジャンによって好きな教科や好きな季節などのテーマを決めて自由にトークします。

パワーアップタイムには、次の目的があります。

①自分の考えや思いをもち、表現したり話し合ったりする。

②その場面や相手に合ったソーシャルスキルやコミュニケーションスキルを身に付ける。

③話し合いを進めたりまとめたりするリーダーシップをとる経験を積むことで、学びを深めるために必要な他者と関わる力を伸ばす。

子どもたちは、言葉を選びながら理由をつけて自分の思いや考えを語っていました。伝えることや聞くことはよくできますが、問い返したり補足を促したりすることは難しいようです。回数を重ねながら、このような力も伸ばしていきたいと思っています。

5月22日(月)フランネルの会

  

フランネルの会の皆さんによるパネルシアターがありました。今回が初めてだった1年生も、お話の前にリズム遊びをしたことですっかりフランネルの会の皆さんと打ち解けることができました。

今日のお話は、「ねずみのすもう」でした。登場人物のねずみに感情移入した子どもたちは、ねずみ同士が相撲の対戦するたびに前のめりになっていました。

お知らせ 代かき 田植えを行います

 今年の開田科(総合的な学習の時間)は、全校の縦割り班で農作業体験を行っています。児童数減少で田んぼや畑を維持していくことが難しくなっていますが、CSの方のお力をお借りし、なんとか存続させたいと思っています。

 先日は、馬耕を行いました。下の日程で、代かき、田植えを行いますので、保護者の皆様、地域の皆様もぜひご参加ください。

 

5月25日(木)9:30~10:30 代かき

5月29日(月)9:30~11:30 田植え

お知らせ 「開田巡り」がはじまります

 今年の開田科(総合的な学習の時間)では、「開田巡り」を行います。3年生~6年生が、開田高原の自然や文化、産業を学ぶために、開田高原の名所を回って体験活動を行ったり、その地で地域の方のお話をお聞きしたりします。

5月26日(金)末川方面 8:30~12:15

3,4年生はバスで 5,6年生はサイクリングで回ります。

学校→開高窯(中村満さん)→萬谷さんの牧場→田中さんの開田ファーム→木曽馬の里です。

御岳健康ラボさんが自電車を無償でお貸しくださいました。地域の方に支えられてこのような社会見学を行うことができます。お近くにお住いの方はよろしければ、子どもたちと一緒にお話をお聞きください。

6月5日、6月20日、6月21日と今度は西野方面に行きます。

5月21日 開田小応援団の皆さんがそば畑を整備してくださいました

 今年は、学校の東側にある畑を全校でつくるそば畑にすることにしました。

本日は、そば畑の水はけをよくするために、太い溝を切る大工事をしていただきました。

開田小応援団の上野さん、志水さん、森田さんお二人に大変お世話になりました。

開田小学校の子どもたちのよい学習になるようにとたくさんの方が私たちにお力をお貸ししてくださっています。

 

5月18日(木)1年~3年 合同道徳

今年は、体育や図工などの授業を連学年で行っています。開田科でも異年齢集団の農作業体験を多く取り入れています。

5月10日(水)には、1年からの3年生で合同道徳を行いました。校長先生がメインティチャーとなって、学校生活の絵をみながら「よいところをみつけて、お話をつける」活動をしました。年下の子どもの意外な発想や、お兄さんお姉さんのなるほどと感じる発言はあったでしょうか。

5月15日(月)学級づくり研修会  5月17日(水)月森研修会

 5月15日は学級づくり研修会を行いました。

 本校では、子どもも大人も対話を大切にしています。性格はもちろん、得意なことや不得意なこと、経験年数も大きく違う教職員の集まりの一番の研修は、授業を見合うこと。そして、対話です。15日の学級づくり研修会では、各担任が学級経営について語り、本校の重点目標である「自律」について対話をしました。「自分の頭で考え、自分で決めて、自分から行動できる子ども」のために、学級はどうあるべきか、授業はどうあるべきかを話し合いました。

 5月17日(水)には、木曽町教育委員会主催の月森久江先生の研修会を行いました。月森先生は、特別支援教育のオーソリティーであり、日本の第一人者の一人でもあります。全ての学力の基本、土台は「話す 聞く」のコミュニケーション能力ということを月森先生は繰り返します。そのために、ご家庭ではたくさん会話をしてほしい。学校では、まず本好きな子どもにしてほしいというお話が印象的でした。

 

 

5月14日 大桑相撲大会

5月14日(日)には、大桑相撲大会が行われ、本校から3名の勇士が出場しました。

朝の練習で寺内さんからご指導を受けた成果を十分に発揮し、みんな賞状をいただきました。

このような機会に自ら求めて出場する子どもがいることがとてもうれしいことです。

6月には木曽町の全小学生が出場する相撲大会があります。今度は授業で寺内さんにご指導をいただきます。

がんばりましょう。「勝ってよし 負けてし」

 

【写真は、朝の練習の風景です】

5月15日(月)図書館オリエンテーション

     

【5学年通信より】

来週まで読書旬間です。読書旬間のスタートには「図書館オリエンテーション」が行われ、なかよし班で図書館のことや本に関わることを題材にしたクイズラリーが行われ全校で楽しみました。読書には、語彙を増やすよさや自分自身が経験できないことを疑似体験できる楽しさがあります。この折に、本の世界に浸れるといいですね。

5月12日(金)低学年遠足

 5月12日には、1年から3年生までの低学年遠足がありました。ラボの森、旬彩館、木曽馬の里・素晴らしい天気に恵まれて楽しい遠足ができました。もちろん、木曽馬の安奈ちゃんも一緒に行きました。

 

5月12日(金)相撲の朝練習

 

14日(日)に行われる木曽郡少年相撲大桑大会に参加する児童3名が、朝練習に励んできました。指導してくださったのは、木曽おんたけ健康ラボの寺内健さんです。開田小には、子どもたちを様々なお立場で支えたり見守ったりしてくださる地域の方がたくさんいらっしゃって、本当にありがたく幸せに思います。

1週間で四股踏みやすり足など、子どもたちの技術は随分上達しました。何より、相撲の楽しさや奥深さを知ることができたように思います。明後日の大会、頑張れ!開田の子どもたち!

5月10日(水)なかよし班発足会

【4学年通信より】

10日(水)になかよし班発足会がありました。今年は、主に農業の時に一緒に活動する開田科班と、全校で活動するなかよし班の二つがあります。開田科班は、馬耕や畑作業の時に既に一緒に活動していたのでメンバーは分かっていましたが、なかよし班は今年初めての顔合わせ。誰と一緒かなあとちょっぴりどきどきしながら多目的室に向かいました。各班で自己紹介をした後は、新聞紙やチラシから文字を探して校歌を作るゲームをしました。「おやまのすその…」と歌いながら探しましたが、なかなか見つからない!「今、何探してる?」「そ?」「次「の」探して!」とみんなで協力しながら頑張りました。5分間やって、歌詞の1フレーズくらい作ることができたので、次にやる時は一番の歌詞が完成することを目指して頑張ります。

4月27日(木) 馬耕

 恒例となった馬耕が行われました。今年も木曽馬の里から中川さんと髭村さんが働き者の”若菜ちゃん”をつれてきてくれました。たくさんの新聞社やテレビ局、大学の先生も見に来ました。馬耕が行われている場所は、日本でも数少なくなってしまいました。開田小学校が、昔は普通に行われていた馬耕の文化を守っていく場所になるとよいと思っています。

4月26日(水)1年生を迎える会

 

4月26日(水)の朝、1年生を迎える会が行われました。花のアーチを通って入場した1年生は、入学式の頃よりもリラックスした様子で終始笑顔を振りまいていました。自己紹介も、とても大きな声ですることができました。6年生の考えた学校クイズでは、縦割りのなかよし班で、「開田小の街灯には何の形が刻まれているでしょう」「給食で一番人気のメニューは何でしょう」など本校ならではのクイズを楽しんで解いていました。自然豊かな開田小学校でお兄さん、お姉さん、いろいろな友だちと元気いっぱい学校生活を送って欲しいですね。

4月24日(月)ストーリーテリング

1・2年生を対象に、開田小応援団の藤谷さんによるストーリーテリングがありました。

今回のお話は、グリム童話「赤ずきん」です。

藤谷さんは、「言葉によって情報を想像し、本の世界を楽しんで欲しい」「昔の話は、子どもたちが生きる上で力になる」とおっしゃっていました。

そのとおり、1・2年生の子どもたちはすっかりお話の世界に没入していました。

4月21日(金)児童総会

4月21日(金)児童総会がありました。今年度の児童会スローガンは、

「なかよし」

~相手を大事にして話をきこう~

~いろいろな人と思いやりをもってあそぼう~  です。

また、今年度はプロジェクト型の児童会を目指しています。プロジェクト型とは、それぞれの委員会の目的を実行するための計画を自分たちで立てて、自分たちで進めていく児童会です。

児童総会では、「4月に1年生インタビューをするだけではなく、1年間の終わりに1年生に楽しかったことや難しかったことをインタビューしてみてはどうか。」「11月にあいさつ週間をするよりも、もっと早い時期にやった方が全校が仲良くなれると思う。」など、活発な意見が出されました。

児童総会の緊張から解放された6年生。早速振り返りをして、今後に向けて気持ちを新たにしていました。

4月21日 開田科打ち合わせ

今年度のみちくさの時間と、開田科の打ち合わせを学校職員と地域の開田小応援団の皆さんと行いました。

開田科とは、ふるさとの材をつかった総合的な学習(1,2年生は生活科)の時間のこと。

本校の教育課程は開田小応援団の方のお力がなくては何も進まないというほどになってきました。

今年度もよろしくお願いします。

4月14日(金)避難訓練

今年度初めての避難訓練がありました。

1年生は少々緊張気味でしたが、

「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守って落ち着いて避難することができました。

校長先生から、「いつ、どんなときに自分に危険が起こるか分かりません。自分で考えて、自分の命を守れる人になりましょう。」というお話がありました。本校では、子どもたちが避難方法や経路、心得を理解して冷静な行動で安全な避難ができるように年3回の避難訓練を予定しています。

4月11日(火)交通安全教室

 

今日は、交通安全教室がありました。駐在所長さん、交通安全協会の方々、役場交通安全担当の方、保護者ボランティアの方々に見守れながら、1・2年生は歩行練習、3~6年生は自転車練習を行いました。

今年、初めて自転車練習をした3年生は、「自転車はスピードが出るから、飛び出さないようにゆっくり気を付けて乗った方がいいと思いました。」「上手に乗れるかな、と思っていたけれど、今日はお休みのときに練習してきた成果を出せて嬉しかったです。」など、新たな気づきや運転できた喜びを語っていました。

校長先生からは、「自分の頭で考えて、自分で自分の命を守れるようにしましょう。」というお話がありました。今後も、子どもたちが基本的な交通ルールやマナーを身に付け、交通安全に対する意識を高められるように地域全体で見守っていこうと思います。

4月7日(金)バス指導・保健指導、今日の給食

4月7日(金)の朝の時間にバス指導があり、子どもたちの送迎をしてくださっているおんたけ交通の運転手さんお二人からお話をうかがいました。開田小学校では、ほとんどの子がバス通学をしています。このように、運転手さんから直接お話を聞く機会は大変貴重です。安全への意識だけでなく感謝の思いも高まりますね。

続けて、養護教諭から保健指導がありました。コロナ対応が変わってきたことから、「これからの学校生活で変わること、変わらず続けていくこと」を確認しました。「マスクをつける、つけないは、自分で決めてよい」「手洗い、うがい、換気等は、引き続き行う」ことになりました。

今日の給食メニュー:牛乳、ごはん、チキンのマーマレード焼き、スパゲッティサラダ、野菜たっぷりスープ

 

 

 

4月6日(木) 入学式

 

【担任の先生との出会い】 

【木曽馬の「杏菜さん」も入学】

【保護者ボランティアによる素晴らしい装飾】

4月6日(木)、入学式が行われました。今年は、5名の新入生と木曽馬の杏菜さんを迎えることができました。また、保護者ボランティアの方々が、白樺やヤドキリなど開田の自然を使って、場内(体育館)を装飾してくださいました。

お兄さんやお姉さんは、新入生との出会いを楽しみにしていました。不安なこともあるかもしれませんが、少しずつ学校生活に慣れて、お友だちといっぱい遊び、いっぱい学び、給食もいっぱい食べて、元気に過ごしましょうね。

3月16日(木) 卒業証書授与式

 【卒業生9名が巣立ちました】

【全校児童、職員に見送られて】

3月16日(木)に卒業証書授与式が行われました。

晴天に恵まれ、あたたかな春の日差しの中、卒業生9名が全校児童、職員に見送られて無事巣立っていきました。

勉強に部活にそれぞれの目指す目標に向けて、羽ばたいてください。私たちはいつまでも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

3月15日(水) 3学期終業式

【1年生はダンスとけん玉とコマの発表】

【4年生は地域の稗田の碑について発表】

 【校長先生からは日常の中にある幸福について】

【縦割り班で話し合い】

3月15日(水)に3学期の終業式が行われました。発表学年である1年生、4年生は3学期に学習した事柄について発表しました。1年生は生活科のけん玉とコマ回しを音楽に合わせて発表しました。初めはけん玉もコマ回しもうまくいかなかった一年生ですが、音楽に合わせて次々と技を成功させていました。

4年生は社会で学習した地域の「稗田の碑」で学習した内容をペープサートにして分かりやすく発表しました。

校長先生からは、「皆さんが幸せを感じる時はどんなときですか」との問いを受けて、縦割り班で話し合いました。「友だちと遊んでいる時」「家族でバーベキューをしているとき」「ゲームでクリアできたとき」・・・特別な何かで幸せを感じることもありますが、当たり前の中にも幸せがあることを校長先生は話されていました。新型コロナで当たり前の学校生活ができなかったここ数年です。だからこそ学校での生活は当たり前ではなく、その中で子どもたちが幸せを感じられるように、職員も子どもたちも一緒に考え行動していけたらいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

3月15日(水)の給食

メニュー:牛乳、赤飯、鶏の唐揚げ、菜の花和え、五目汁、桜のロールケーキ

今年度最後の給食でした。赤飯には5年生が作ったもち米が使われていました。

3月14日(火)の給食

メニュー:牛乳、クロワッサン、ささみたらこのホイル焼き、ぱりぱりサラダ、ワンタンスープ、フルーツジュレ

今日は6年生の希望献立でした。

3月9日(木) 白樺のコサージュ作り

 保護者であり、白樺の皮でクラフトをされている小林さん、川下さんが講師になり、6年生は自分の卒業式の、5年生は今度入学する新入生のためのコサージュ作りを教えていただきました。白樺の樹皮をお湯で湿らせ、よく拭き、油を塗りこみ準備完了。ここからは折り紙の要領で白樺の皮を編んでいきました。途中から音楽の授業を終えた1,2年生も来て5,6年生の作る様子を見学していました。

 卒業式で卒業生の胸元を飾る素敵なコサージュが完成しました。

 

 

3月8日(水)6年生を送る会 お別れ給食 

【6年生クイズ  難問ぞろいでした】

【5年生から6年生への感謝の手紙】

 【6年生から一言ずつメッセージ】

【縦割り班でお別れ給食】

3月8日(水)6年生を送る会が行われました。5年生が初めて仕切る行事。「6年生に喜んでもらえる」をテーマにセリフや動き、クイズの内容など工夫して行われました。6年生だけでなく、見ている在校生もみんな笑顔になれるそんな送る会になりました。「お別れ給食」ということで給食室の先生方の特製お弁当を縦割り班でいただきました。少しかぜが流行っているので、黙って食べることになりましたが、美味しくて自然とみんなニコニコ。昼休みには、全校で仲良し集会ということで、手つなぎ鬼を行いました。

 

 

 

 

3月8日(水) 6年生へのプレゼント

【校長先生から6年生に手渡されます】

 【一枚として同じものがない、オリジナルな布巾】

8日(水)、家庭科ボランティアの向井さんから6年生にプレゼントが届きました。6年生は袋を開けると「この模様すごくない?」「私のと違う」どれもデザインが異なる布巾と中学生で使える文房具をセットにしていただきました。

写真が小さくて分かりにくいですが、6年生の表情は満面の笑み。向井さん、本当にありがとうございます!!!!

3月8日(水)の給食

メニュー:オレンジジュース、わかめごはん、海老フライ、鶏肉の塩こうじ焼き、ナポリタン、じゃこサラダ、ケーキ

今日は6年生とのお別れ会食会で、なかよし班に分かれてお弁当形式の給食をいただきました。

3月7日(火)呼びかけ、歌練習

3月7日(火)の朝の時間、1から5年生が多目的室で、卒業式の呼びかけと歌の練習を行いました。子どもたちの気持ちがだんだんこもってきているからでしょう。聞いていると心の中でジワーと感動してきました。卒業式まで登校日数7日。6年生をみんなの歌とよびかけで感動させましょう。

 

 

3月3日(金)長野県立歴史館 出前授業

3月3日(金)に長野県立歴史館の方がお二人来られて、5年生に授業をしていただきました。縄文や弥生式の本物の土器に触れ、その重さや手触りの違いを感じ、学習することができました。

開田高原には栁又遺跡という有名な遺跡もあるとのこと。子ども達が地域の歴史に関心をもつきっかけにもなったかと思います。

 

3月1日(水) 全校体育

全校体育では縦割り班でのリレー形式の玉入れゲームが行われました。手前の大きな枠を狙うか、奥の小さな、でも高得点の枠を狙うか、チームで相談してゲームに取り組みました。今回は高得点ではなく、手前の大きな枠を狙ったチームが勝利しました。各チームの駆け引きが見ていてとても楽しい時間でした。

 

 

2月28日(火) 来入児交流会

開田こども園の来入児さんを迎えて、先日できなかった交流会を行いました。施設案内や生活の授業で勉強したコマ回しなどを教える1年生の皆さんの姿は、間もなく2年生になる風格が垣間見えました。来入児の皆さんが元気に入学してくるのを楽しみに待っています。

2月23日 開田小学校応援団 茶話会

23日13:30から開田小学校応援団茶話会が行われました。30人以上の方が集まっていただき、「こんな学校だったらいいな」「自分はこんな活動なら協力できますよ」とグループに分かれて話合いを行いました。

「馬で登校する学校」「自然豊かな開田ならではの勉強。」「いろんな所にお弁当をもって遠足」「小学校カフェを開いて、地域の方がいつでも来れる学校」「地域の人が集まって、夕食やお酒を楽しみ、その横で子ども達がおもいっきり遊んでいる学校」・・・いろんなアイデアをいただきました。みんなで夢の学校を語り合う時、なんだかとても楽しそうで、一緒にいて元気をいただきました。これまでにそれぞれが開田高原のために活動をされてきた方々の熱量、思いの素晴らしさに感動しました。可能なところから実現していきたいですね。

 

 

2月22日 稗田の碑 発表練習

24日の学習発表会に向けて、4年生は「稗田の碑」の発表を地域の読み聞かせサークルの方に見ていただきました。

多くの「良かった」「感動した」の声をいただき、本番に向けて自信を深めることができました。

 

2月17日(金)の給食

メニュー:牛乳、中華風おこわ、すんきぎょうざ、切り干し大根のごま酢和え、かきたまスープ

中華風おこわには、5年生が作ったもち米が使われました。

2月15日(水)パワーアップタイム

2月15日(水)の朝、パワーアップタイムがありました。今回は3つのテーマ(①学校をきれいにするために②忘れ物をしないために③全校が仲良くなるために)の中から一つを選んで、グループごとで答えを出しました。

どれも答えがない問題です。だからこそ、みんなで考えを出し合い、よりよい答えを求めていく・・・そんな力を伸ばす時間になりました。

 

 

2月14日(火)の給食

メニュー:牛乳、キャロットピラフ、青大豆のマセドアンサラダ、ミルクスープ、チョコカップケーキ

デザートはバレンタインデーの手作りケーキでした。

2月9日(木) 児童総会

2月9日(木)の5時間目に、児童総会が行われました。今回は1年間の児童会活動の振り返りでした。開田小学校の児童総会の素晴らしさは、全員参加型だと思います。委員長たちだけが頑張るのではなく、参加者全員が質問や意見を通して、反省し、よりよい児童会にしていこうという意識が見えることです。

5年生の新児童会長を中心に、全校で開田小学校をよりよい学校にしていきましょう。

 

 

 

2月8日(水) 校長講話

2月8日(水)校長講話が行われました。前回の反省をもとに、「宇宙飛行士になろう」の2回目を実施しました。

地上部隊、宇宙飛行士、アドバイザーのグループに分かれ、情報を適切に伝えるゲームでした。

前回の反省を生かし、伝える人は、大きな声で、相手が分かりやすいように、聞く人は、分からない時は、方向や場所など分からない理由を聞き返す、そしてアドバイザーがどんな情報が不足しているか伝える・・・「やったーできた」そんな声があちこちから聞こえました。

 

 

 

2月7日(火)小中合同研修会

2月7日(火)の5時間目に、6年生の理科の授業を中学校の先生方に参観していただいた後、開田小、開田中の職員が集まり、研修会を行いました。今回のテーマは「家庭学習のあり方」です。小学校の先生方は「基礎基本の学力の定着」を中学校の先生方は「自ら学ぶ力を育成」がキーワードのように話されていたのが印象に残りました。昔だとやらなければいけないことだからやるものとか、忍耐力も必要といったことが言われていましたが、今の時代に求められる学力について改めて考える機会になりました。

 

 

 

 

2月3日(金) 節分

2月3日(金)の4時間目、1年生は生活科の時間で豆まきをしていました。するとそこに突然鬼が乱入・・・。ALTの先生が鬼に扮して1年生の教室を訪問。1年生は元気よく「鬼は外」と豆をまくことができました。

 

 

 

1月18日(水) 全校体育とお別れの会

 【ルールの説明】

 【縦割り班ごと話合い】

【いろんな動きでリレー】

 【お別れの言葉】

1月18日(水)の朝、全校体育が行われました。今回も縦割り班でグループを作り、ケンケンやクモ歩き、クマさん歩きなどさまざまな動きでリレーをしました。チームメイトへの声援が大きく、みんな一生懸命走りました。

全校体育の後、5年生のNさんとのお別れの会を行いました。Nさんからのお別れの言葉に、自然と拍手が起こっていました。Nさん、向こうの学校でもいろんな人とバスケットや体を動かして一杯遊んで、楽しい学校生活を送って欲しいと思います。

 

1月17日(火) 稗田の碑 学習

1月17日(火)4年生が開田の稗田の碑について学習しました。社会の地域貢献した人々について学ぶ単元です。

開田は今でもとても寒いですが、その寒い開田村に田んぼを作るのはとても大変な事業だったそうです。その記録が稗田の碑に記されていることを教えていただきました。講師の加村さんからは、昔の体験談も合わせて伺うこともできました。4年生はその後、マイクロバスで3か所ある稗田の碑を見学してきました。

 

 

1月12日(木) スキー教室

 

【スキー教室はじめの会】

 【御嶽山を見ながら滑る】

 【スキーの後のカレーは最高】

1月12日(木)、最高の天候の中、スキー教室が行われました。御嶽山に見守られ子ども達はそれぞれのレベルに合わせて指導員の方から教えていただき、ぐんぐん上達していきました。

レストランでいただいたカレーはとてもおいしく、お替りをする子も沢山いました。

 

 

 

 

 

 

 

1月11日(水) 全校運動

 【作戦タイム中】

 【4つの種目でリレーしました】

1月11日(水)、全校体育が行われました。縦割り班グループに分かれて、ボール運び、バドミントンの羽根運び、新聞紙、縄跳びの4種目のリレーを行いました。各グループで誰がどの種目に取り組むか相談して、走る順番も工夫していました。ただリレーをするのではなく、子ども達が相談して決めて取り組む、自分たちで決める体験を大切にしています。

 

 

 

 

 

1月10日(火) 始業式

 【児童代表による3学期の決意表明】

 【校長先生の講話】

1月10日(火)に始業式が行われました。初めに児童代表3名が3学期頑張りたいことを発表しました。「字を綺麗に書きたい」「授業で自信をもって発言したい」「総合的な学習で飼育しているイモリのお世話をしっかりしたい」「算数の計算を頑張りたい」「4月から6年生になるのでみんなの手本になるようにしたい」等それぞれ自分が取り組むことが具体的にイメージできていて素晴らしいと思いました。

校長先生からは、「笑顔」の効用について話がありました。「笑う門には福来る」ということわざがあるが、「楽しいから笑うのではなく、笑うことで、脳は楽しいと感じる」と科学的なデータを基に話されました。プラスの気持ちをもっていろんなことに挑戦できる3学期になるようにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

12月27日(火) 終業式

12月27日(火)の2時間目に終業式が行われました。

賞状伝達と校長先生からの1年間を振り返るスライドショーで自分たちの活動を思い返した後、

縦割り班で大クイズ大会を実施しました。

各学年に関する問題が出されており、みんな真剣。

でもとってもあったかい雰囲気の中、終業式が終わりました。

今年一年が開田小学校の子ども達の成長にとってよい一年だったと自分は信じております。保護者の皆さん、地域の皆さん、開田小学校を応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

来年も引き続き応援の程よろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。