学校ブログ

9月9日(月)運動会練習始まる

運動会特別時間割開始。いよいよ運動会に練習が始まりました。

9日には、整列の仕方・服装・健康保持等について指導しました。

10日には、児童会種目の説明がありました。

今後、全校種目の「玉入れ」や「木曽踊り」などの練習が行われます。

21日の本番に向けて、精一杯の取組です。

 

 

9月5日(木)ペンキ塗り

4・6年生が、開田高原倶楽部の皆さんと一緒に通学路にある安全柵のペンキ塗りを行いました。開田高原倶楽部では、開田高原の景観を守るためにガードレールや安全柵の色を白から茶色に塗りかえる活動を行っています。今回は、4・6年生がそのお手伝いです。

安全柵は落ち着きのある茶色に変わり、子どもたちも満足気でした。

8月30日(金)パワーアップタイム

今日のパワーアップタイムは、「みんなでピッタリゲーム」でした。

目当ては、

①みんなに聞こえる声で話す。

②話しやすい雰囲気をつくる。

③みんなの意見に反応する。

です。

そして、ゲームのお題は、

①1番強い動物といえば?

②開田高原の生き物といえば?

③かき氷のシロップの定番といえば?

④みそ汁の具の定番といえば?

の4つです。

班のみんなの考えが一致するように各班で協力。

4つのうち3つで一致する班もあり、大盛り上がり。目当ての達成もできたという反応が多く、楽しいひと時でした。

 

 

8月27日(火)体育の時間

  

今日は、プール参観の日でしたが、雨の為できませんでした。体育の時間は、低学年は「ダンス」、高学年は「組体操」の練習になりました。運動会を見据えての内容です。

次回のプール参観は、29日と30日に予定されていますが、天気が心配です。

 

8月26日(月)避難訓練

授業中の地震を想定して、避難訓練を行いました。校庭がぬかるんでいたため体育館への避難となりましたが、子どもたちは放送をよく聞いて落ち着いて避難することができました。校長先生からは、ご自身が高校生だった頃に経験した大地震についてのお話があり、普段からの備えと災害時の安全確保の重要性を改めて感じました。

その後、学校脇を流れる末川が増水したことを想定した垂直避難訓練も行いました。

8月23日(金)川遊び

1~3年生が、学校の横を流れる末川で川遊びをしました。ペットボトルで作ったいかだに乗って川下りをしたり、珍しい形や色の石を拾ったり、平たい石で水切りをしたりと、思い思いに楽しみました。

川の水はとても冷たく、夏バテも吹き飛びました。

8月22日(木)木曽音楽祭学校訪問演奏

木曽音楽祭は、8月23日~25日まで木曽文化公園文化ホールで催される、今年で50回目の節目を迎える歴史ある音楽祭です。この日は、子どもたちに音楽を間近で聴いて親しんで欲しいということで、音楽祭の演奏家の方々が来校し、木管五重奏が披露されました。

子どもたちは、学校中に響き渡る美しい音色にうっとりとしていました。

8月22日(木)2学期始業式

2学期が始まりました。始業式の校長講話では、パリオリンピックの選手の頑張りの様子から、「目標をもつことの大切さ」についてのお話がありました。また、その目標を達成するためにはどうしたらよいかを考えることも重要であるとのお話もありました。

各学級では、早速児童一人ひとりが目標を立てて、気持ちを高めていました。

7月19日(金)終業式

一学期の終業式。

まず、学年の発表がありました。

2年生は、釣り竿づくりや魚釣りの体験を発表しました。

5年生は、代表の作文発表です。「命の大切さ」を学び、その学習の一環として有精卵の孵化を試みるも失敗。今は、ヒヨコを育てていることを発表しました。

次は、校長先生のお話です。一学期当初に掲げた3つの目標の成果を、映像などで確認しました。

  

①「自律」

自主学習の取組・選択ユニットでの様子・子馬命名委員会の活動の様子・他授業での様子を示し、全校の成果を確認しました。

②「共生」

音楽会・パワーアップタイム・なかよし班活動・交流事業等の例を挙げ、全校の取組と成果を確認しました。

③「ふるさと」

・各学年の開田科の取組・ほうば巻き交流会・大豆やソバの種まき・馬耕体験など、地域の方々に支えられた活動を紹介し、成果を確認しました。

二学期は、一学期の成果を基に、更に学習を進めていきましょうと話されました。

二つ目の話として、夏休みには、

①事故にあわない。特に飛び出しに注意。

②池や川など水のある所へは、子どもだけではいかない。

③「〇〇はかせ」になろう。

いい夏休みにしましょう、と結ばれました。

式の後、転校する児童が紹介されました。二学期からは、2名減り、更に少なくなります。