カテゴリ:今日の出来事

3年生 イモリの先生をお招きする

【イモリの先生のお話を聞く】

【イモリがどこにいたか教える3年生】

11月24日(木)国営アルプス安曇野公園の方をお招きし、イモリについてご指導をいただきました。3年生は総合的な学習の時間、イモリを勉強しているので、とても勉強になりました。

また自分たちがどこでイモリを見つけたのかとか、自分たちのイモリについて嬉しそうに伝える姿が見られました。

イモリを通じて広がる人の和を実感しました。

 

 

 

なかよし集会

 【音楽集会 発表】

 【リズムに合わせてボールを回すゲーム】

 【5年生の考えたゲーム】

 【おいしく焼き芋いただきました】

11月24日(木)は朝の時間に、音楽集会がありました。なかよし月間ということで「スマイルアゲイン」という曲を歌いました。歌う前に全校を代表して2名が歌詞にどんな思いがこもっているか発表しました。

また5時間目には、全校で5年生が考えた「自分の好きな場所」「好きな食べ物」でビンゴゲームを行いました。縦割り班の友だちがどんなことが好きなのか、自分と同じか違うかなど興味をもつことができました。

ゲームの後は、お愉しみの焼き芋タイム。みんなで美味しく焼き芋をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月21日(月) 授業研究会

【6年生 総合的な学習の時間】

【6年生 社会の時間】

11月21日(月)信州大学大学院の大畑先生をお招きして、授業研究会と来年度の開田科についてご指導をいただきました。6年生のクラスで2時間、総合的な学習の時間と社会科の授業を通して職員も研修させていただきました。

総合的な学習の時間では、前回の開田巡りを受けて2から3学期により知りたい開田高原の場所を一人一人がプレゼンする場面でした。アイスクリーム工房や、前回天気が悪く御嶽山が見られなかったので再度展望台を訪ねてみたいといった意見が出されました。

社会の授業では、満蒙開拓団を資料に、昭和における日本の社会情勢と外国との関係について考えました。資料は難しいと思いましたが、先生の思いを受け、真剣に考える姿が印象的でした。

6時間目には、来年の開田科のあり方についてご指導もいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

11月18日(金)人権参観日&PTA講演会(ボッチャ体験)

 【1年生の人権参観日の授業の一コマ】

 【3年生のイモリグッズ販売】

 【ボッチャ体験】

11月18日(金)人権参観日とPTA講演会(ボッチャ体験)がありました。

保護者の方だけでなく、地域の方と子ども達が一緒にボッチャを通して交流することができました。年齢、性別、体力などの差があっても楽しめるのがボッチャのいいところ。みんなが本気でプレーする中で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

11月17日(木) 避難訓練

 【休み時間における地震の想定での避難】

 【学習室で煙体験実施】

11月17日(木)の2時間目休みに地震を想定した避難訓練を行いました。今回は休み時間ということもあり、子ども達が、それぞれの場所でどんな行動が安全なのか考え、実際にその行動がとれるか、確認するためのものです。

木曽消防署の方にも参加していただき、避難の様子を見ていただきました。「とても上手に避難できています」とお褒めの言葉をいただきました。

全校が無事に避難できた後、学習室に煙を充満させ、煙の中での避難の仕方についてご指導をいただきました。姿勢を低くすること、手で壁を触りながら避難することなど具体的にご指導をいただきました。

 

 

 

11月16日(水) 一学年 同学年会で授業公開

 

 【一年生の国語の授業】

 

 【研究会の様子】

16日の午後、木曽郡の小学校1年生の先生方が集まり、授業研究会等を行いました。開田小学校の元気な1年生の授業を参観していただきました。その後研究会では、1年生の素敵な学びの姿について沢山褒めていただきました。

また、1年生の担任として、授業進度や今後取り組みたいことについて語る貴重な時間になりました。

11月16日(水) 4年 自由進度学習(理科)

4年生では、骨と筋肉の学習をしています。新しい試みとして、自分で学び方(順番や時間)を決めて進める自由進度学習に取り組んでいます。骨格標本と自分の骨を比べながら多くの気づきがあるようです。動画や図鑑を見て、ひとりでもくもくと探究を進める子ども。友だちと気づきを交換しながら、「ほんとだ―」「ここにもあるよ」などと、学び合いをする子ども。それぞれの子どもの学び方を大切にする学習です。

 

 

11月9日(水) 月森先生研修

11月9日(水)東京都杉並区立済美教育センター指導教授である月森久江先生をお招きして、学校職員の研修を行いました。一人一人の子どもにどんな支援が可能かご指導いただきました。できることから実践していきたいと考えます。

 

 

11月8日(火) CS月食観察会

【寒さ対策の焚火】       

【月食がはじまりました。まだ月は白い】

【1時間ほど続いた皆既月食 左下に天王星がみえる?】

 

11月8日 夜7:16過ぎから完全月食が観察されました。月もきれいに見えましたが、星空のきれいさもさすが開田でした。開田小応援団の服部さんや目谷さんが望遠鏡、焚火、ホッとココアのお手伝いをしてくださいました。たくさんの親子でこの天体ショーを観察することができ、楽しいひと時となりました。(子どもたちは闇夜の中走り回っていました。)

11月1日(火) なかよし月間 はじめの会と校長講話

【はじめの会】

 

【校長講話】

 

  【ゲームで仲良く】

11月1日(火) なかよし月間(人権月間)のはじめの会と校長講話がありました。

校長先生からは「友だちと仲良くなる良さ」を感じて欲しいというお話がありました。

また「相手の気持ちを考えること」の難しさを、校長先生自信の体験から語られました。子ども達がぐっと話に引き込まれるのが分かりました。

ゲームの場面では、3人一組になって点と○を使って目的の動物を各というものでした。なかなか自分の意図が伝わらずお題の「パンダ」や「コアラ」の絵に近づきませんでしたが、子ども達は相手の考えを感じ取ろうとする姿が見られました。なにより活動した多目的室は明るい笑いであふれていました。

 

 

 

10月28日(金) 図工科研究授業

     

【6年生 あかりの生み出す世界をつくろう】

【2年生 わっかでへんしん】

10月28日(金)中信教育事務所北澤先生をお招きして、図工科の研究授業を行いました。今回は6年生と2年生が授業を提供していただきました。

開田小学校が大切にしている「自己決定できる」子どもを育てるべく、図工の授業のあり方を職員全員で学ばせていただきました。

 

 

10月27日(木) 小林英樹先生の授業

10月27日(木)、校長先生の知人・俳優の小林英樹さんをお迎えし、連学年での道徳の授業を実施しました。低学年ではアイスブレイキングしたり、自分の好きな事や得意なことを発表したりしました。高学年では、タブレットを使って、登場人物の心情を考えました。

小林英樹先生の明るいキャラクターに引っ張られるように、子ども達も自己表現する楽しさの一端を味わうことができたようです。

 

 

 

 

10月25日(火) 放課後見守りのお礼

10月25日(火)の下校時。今年6月から10月までの間、放課後の見守りをしてくださった伊藤さん、藤谷さん、秋葉さんにみんなでお礼をいいました。

見守っていただいたおかげで、命に係わる大きな怪我などありませんでした。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

10月25日(火) 校長講話

      

 【開田高原と木曽馬の関係を語る校長先生】【第3春山号との思いでを語るS先生】

10月25日(火)に校長講話がありました。校長先生からは、開田高原と木曽馬の関係についてお話がありました。

特に木曽馬が少なくなった原因が、戦争に向かないという理由で国から木曽馬を減らすようにという命令があったこと。戦後は、木曽馬を何とか後世に伝えようという木曽の人々の思いと努力で木曽馬が生きていること。

その礎となった第3春山号との思い出をS先生が語ってくださいました。木曽馬の魅力を再発見できた1日でした。

 

 

 

 

 

10月24日(月) ストーリーテリング 5,6年生

10月24日(月)の朝、ボランティアの藤谷さんによるストーリーテリングが行われました。

今回は、5,6年生を対象に、「塔の上のラプンツェル」を読み聞かせていただきました。

ディズニーの映画の印象で「明るく楽しい」物語のイメージなのですが、原作はかなり厳しいお話なんだと改めて知ることができました。

10月21日(金) 2年生 生活科遠足

10月21日(金)2年生は、秋晴れの中、生活科遠足で奈良井宿を散策しました。美味しいお団子をいただいたり、家族へのお土産を、予算内でおさめるべく、必死に計算したり、木曽大橋からの眺めを楽しんだり・・・木曽の秋を満喫することができました。

 

 

 

 

10月20日(木)マラソン大会

【目標を学年代表が発表】   【保護者、地域の方の応援を受けて】

10月20日(木)マラソン大会が行われました。晴天に恵まれ、保護者の方、地域の方の応援を受けて全力で開田を走りぬきました。自分で選んだ距離を、自分の精一杯で走る・・・開田小学校のマラソン大会のいいところです。そしてそれを大勢の方が応援してくれる環境に、本当に感謝です。