学校ブログ

4月2日(火)食物アレルギー校内研修

年度始めの職員会議内で、養護教諭による食物アレルギー校内研修が行われました。

児童が安全安心な学校生活を送ることができるように、全職員で情報共有をしました。

アレルギー対応は、組織で行う。担任、養護教諭、栄養教諭に任せっきりにならない。誰もが緊急時の対応をできるように。 の3点を確認しました。

5年生が校長室に木工作品を贈呈

5年生は「捨てられた木材を救え」をテーマに木のおもちゃや棚や家具をつくり、いろいろな場所に寄付をしています。今日は、校長室に、ジェンガと本棚を寄贈してくれました。

あんなちゃんと楽しい乗馬

 

開田小学校ではあんなちゃんという馬に乗ることができます。私たちが初めてあんなちゃんに乗ったときは高くて怖かったけど、たくさん乗るうちにすぐになれました。

みちくさの時間でも全校のみんなに乗ってもらいました。乗っているときは、笑顔で楽しそうに乗っていました。観光客のみなさんにも乗ってほしいなと思いました。

馬道について

 

開田小学校の校庭に馬道ができました。ここに伊藤さんの家のあんなちゃんという木曽馬が遊びに来てくれます。伊藤さんが、あんなちゃんをここに預けていけるようになっています。

馬道では、あんなちゃんと触れ合うことができます。乗馬などができて楽しいです。暖かくなったらぜひ見に来てください。

木曽馬の「あんなちゃん」の紹介

 

「あんなちゃん」は、開田小応援団の伊藤さんが飼っている馬です。「あんなちゃん」は7歳のメスで今妊娠中です。

私たちが「あんなちゃん」に乗った時、伊藤さんが引いてくれないと、動いてくれませんでした。いつか伊藤さんの手を借りないで「あんなちゃん」を走らせてみたいです。

好きな食べ物は、ツンツンした草やクローバー、タンポポです。春~秋の間に学校に来てくれます。

気持ちがいいところをかいてあげている時の顔がかわいいです。それと、ご飯を食べている時の「あんなちゃん」が可愛いです。

 

木曽馬について

 

木曽馬とは長野県木曽地域を中心に飼育されている馬です。

木曽馬は、首が短く足も短いポニーの仲間です。

開田高原では、木曽馬の里で約30頭が飼育されています。

木曽馬は、昔から農耕馬として活躍してきました。開田小学校では、馬耕を手伝ってもらっています。

4年生は、開田科で木曽馬のあんなちゃんと仲良くなりました。そして、馬道において、あんなちゃんが快適に開田小学校で過ごせるようなものをつくりました。

その活動を具体的に紹介します。

4年生開田科(ふるさと学習)の紹介

学校ブログを通して、今年度開田科(ふるさと学習)で4年生が取り組んできた「木曽馬の杏菜ちゃんとの交流」の様子を5回に分けて紹介します。

文章は全て4年生が考え、写真も4年生が選びました。ご覧ください。

馬道に置く物作り

 

4年生は開田科で馬道に置く物を作りました。看板、水・えさ入れを作りました。

私たちは、馬道に置く物を作るためにお金を借りに行ってお金をもらいました。

看板作りでは、看板の絵を描くことが楽しかったです。水・えさ入れ作りでは、長さを考えて設計図を描くことが大変でした。あんなちゃんが喜んでくれると嬉しいです。

春になったら馬道に置くので、皆さんもぜひ開田小学校に来てください。

 

名残惜しむかのように楽しい授業が展開されています

開田小学校の授業も今年度は今週で終わりです。各クラス、まるで学年が終わるのを名残惜しむかのような楽しい授業が行われています。

【3年生は保護者を招いてピザカフェパーティー】

【トッピングコーナーで好きな具材をピザに載せます】

【捨てられる材木で作った棚を5年生がプレゼントしてくれました】

【1,2年生は迷路が完成!】

もしも地域起こし協力隊になって企画をするとしたら…

各クラスの開田科もまとめの時期になってきました。4年生は、「もしも、開田高原の地域起こし協力隊となって活動し、企画をするとしたら…」という題で一人一人が企画をしました。開田高原でたくさん遊んで、学んだ成果ですね。開田高原を満喫できる楽しい企画ばかりです。木曽町の方、採用していただけないでしょうか。

 

3月11日 4年生自由時間割の学習

 4年生は今日の3時間目から3月13日まで、「自由時間割の日」です。1年間の総復習ややりたい学習を自分で時間割をつくって勉強します。「エリーゼのためにをひけるようになる」「ならった英語の単語をかけるようになる」「紙飛行機をつくってどれが一番距離がながくなるか」など自由研究のようなものから、漢字や算数の復習を各自が工夫して行っています。自分で学ぶってとても難しいです。けれど、楽しいことであるはずです。

【体育をぞんぶんにがんばる】

【音楽の先生の個人レッスンとは、ぜいたくですね。】

【「どんな力をつけたいか」目標をしっかりもちます】

3月6日 お別れ会食会・なかよしタイム

6年生を送る会の後には、お別れ会食会が行われました。6年生と給食が食べられるのもこれが最後です。名残惜しいです。その後は、5年生が中心になって行うなかよしタイムです。「色島おにごっこ」フラフープの中に逃げればオニはつかまえることができません。とにかくつかれました。

 

 

 

 

3月6日 6年生を送る会

 5年生が中心となって、6年生を送る会がありました。「この人は誰でしょう?」6年生 一人一人をクイズにして、なかよし班で答えました。5年生が楽しいビデオをつくってくれました。1年生の頃から、6年間の成長を写真で振り返り、みんなで完成をあげました。心温まる楽しい会に「児童会は5年生に任せれば大丈夫!!!」と確信しました。卒業式まであと10日足らずとなってしまいました。

2月22日 参観日・開田科発表会・開田科ラウンドテーブル

4年ぶりに開田科発表会を全校で行いました。各学年が、ふるさとの資源を題材とした開田科の1年間の成果を発表しました。ラウンドテーブルでは子どもは「やってみたい事・知りたい事」大人は「知ってほしいこと」を語り合いました。来年度の開田科はすでに始まっています。校長先生からは、「最高!最強!感謝!開田小応援団」というDVDが放映されました。開田小学校が本当にたくさんの方に支えられていることを実感した開田科発表会となりました。

 

2月19~21日 能登半島地震災害義援金 児童会募金活動

 児童会が能登半島地震災害義援金を募金活動によって集め、合計11321円を日本赤十字に送りました。たくさんのご協力ありがとうございました。校長講話でなげかけた「自分ができる子と」を6年生が考えてくれたことの一つです。

 その後に行われたPTAでも募金が行われました。ご協力ありがとうございました。

 

2月21日 全校道徳でふりかえり

新しい用務員の先生をお迎えしました。学校のすぐそばにお住いの越さとし先生です。

越先生の自己紹介を聞いた後、本日は全校道徳で、1年間の振り返りをしました。学校重点目標の3つ「自律」「共生」「ふるさと」に関連付けて、自分の成長したことや楽しかったことを少人数のグループで話し合いました。人と対話することで、自分のよいところがみつけれるとよいですね。

2月15日 プレシャス先生のパワーアップタイム

今年度のパワーアップタイムの最終回はプレシャス先生です。パワーアップタイムは、本校の子どもたちに発信力やコミュニケーション能力をつけることを目指して、異年齢で行う朝の時間です。いろんな活動を通して、異年齢で楽しくすごしました。プレシャス先生と英語のクイズを楽しみました。