学校ブログ
9月13日(金)今日は木曽踊り
今日の運動会練習は、「木曽踊り」でした。木曽踊り保存会の方々が来校し、じきじき教えていただきました。
木曽踊りは、12の動きから成り立っています。その1つ1つの動きを解説していただいたり実際に示していただいたりしたので、正しい踊り方を覚えることができました。
また、三味線、太鼓、生歌で教えていただいたので、踊るときの雰囲気も感じ取ることができました。運動会当日は、CDの演奏に合わせての踊りになりますが、地域の方々も含めた大きな輪での踊りになります。
9月11日(水)今日の練習は?
今日の運動会練習は、「玉入れ」と「宝物ひろい」でした。
「玉入れ」は、保護者や地域の方も参加できるゲームです。入れる玉も、「普通の玉入れの玉」「カラーボール」「風船」があり、それぞれに得点差があります。風船は高得点ですが、風に左右されるので、なかなか難しいです。当日の天候や参加者の意気込みによっても違ってくるので、見ていても面白い種目です。
「宝物ひろい」は、6つに分かれたなかよし班で競うリレーゲームです。走る距離が違ったりじゃんけんに勝たないと進めないところがあったりするので、班ごとの作戦が必要になってきます。練習を行うたびに、真剣に作戦会議が行われています。さて本番は…。
9月9日(月)運動会練習始まる
運動会特別時間割開始。いよいよ運動会に練習が始まりました。
9日には、整列の仕方・服装・健康保持等について指導しました。
10日には、児童会種目の説明がありました。
今後、全校種目の「玉入れ」や「木曽踊り」などの練習が行われます。
21日の本番に向けて、精一杯の取組です。
9月6日(金)すずめ除けテープ設置
実りの秋を迎えた小学校の田んぼ。今日は、5年生がすずめ除けのテープを取り付けました。テープが絡まってしまい、悪戦苦闘しましたが、無事に取り付けることができました。稲刈りは運動会後の9月下旬になりそうです。
9月5日(木)ペンキ塗り
4・6年生が、開田高原倶楽部の皆さんと一緒に通学路にある安全柵のペンキ塗りを行いました。開田高原倶楽部では、開田高原の景観を守るためにガードレールや安全柵の色を白から茶色に塗りかえる活動を行っています。今回は、4・6年生がそのお手伝いです。
安全柵は落ち着きのある茶色に変わり、子どもたちも満足気でした。
8月30日(金)パワーアップタイム
今日のパワーアップタイムは、「みんなでピッタリゲーム」でした。
目当ては、
①みんなに聞こえる声で話す。
②話しやすい雰囲気をつくる。
③みんなの意見に反応する。
です。
そして、ゲームのお題は、
①1番強い動物といえば?
②開田高原の生き物といえば?
③かき氷のシロップの定番といえば?
④みそ汁の具の定番といえば?
の4つです。
班のみんなの考えが一致するように各班で協力。
4つのうち3つで一致する班もあり、大盛り上がり。目当ての達成もできたという反応が多く、楽しいひと時でした。
8月27日(火)体育の時間
今日は、プール参観の日でしたが、雨の為できませんでした。体育の時間は、低学年は「ダンス」、高学年は「組体操」の練習になりました。運動会を見据えての内容です。
次回のプール参観は、29日と30日に予定されていますが、天気が心配です。
8月26日(月)避難訓練
授業中の地震を想定して、避難訓練を行いました。校庭がぬかるんでいたため体育館への避難となりましたが、子どもたちは放送をよく聞いて落ち着いて避難することができました。校長先生からは、ご自身が高校生だった頃に経験した大地震についてのお話があり、普段からの備えと災害時の安全確保の重要性を改めて感じました。
その後、学校脇を流れる末川が増水したことを想定した垂直避難訓練も行いました。
8月23日(金)川遊び
1~3年生が、学校の横を流れる末川で川遊びをしました。ペットボトルで作ったいかだに乗って川下りをしたり、珍しい形や色の石を拾ったり、平たい石で水切りをしたりと、思い思いに楽しみました。
川の水はとても冷たく、夏バテも吹き飛びました。
8月22日(木)木曽音楽祭学校訪問演奏
木曽音楽祭は、8月23日~25日まで木曽文化公園文化ホールで催される、今年で50回目の節目を迎える歴史ある音楽祭です。この日は、子どもたちに音楽を間近で聴いて親しんで欲しいということで、音楽祭の演奏家の方々が来校し、木管五重奏が披露されました。
子どもたちは、学校中に響き渡る美しい音色にうっとりとしていました。
8月22日(木)2学期始業式
2学期が始まりました。始業式の校長講話では、パリオリンピックの選手の頑張りの様子から、「目標をもつことの大切さ」についてのお話がありました。また、その目標を達成するためにはどうしたらよいかを考えることも重要であるとのお話もありました。
各学級では、早速児童一人ひとりが目標を立てて、気持ちを高めていました。
7月19日(金)終業式
一学期の終業式。
まず、学年の発表がありました。
2年生は、釣り竿づくりや魚釣りの体験を発表しました。
5年生は、代表の作文発表です。「命の大切さ」を学び、その学習の一環として有精卵の孵化を試みるも失敗。今は、ヒヨコを育てていることを発表しました。
次は、校長先生のお話です。一学期当初に掲げた3つの目標の成果を、映像などで確認しました。
①「自律」
自主学習の取組・選択ユニットでの様子・子馬命名委員会の活動の様子・他授業での様子を示し、全校の成果を確認しました。
②「共生」
音楽会・パワーアップタイム・なかよし班活動・交流事業等の例を挙げ、全校の取組と成果を確認しました。
③「ふるさと」
・各学年の開田科の取組・ほうば巻き交流会・大豆やソバの種まき・馬耕体験など、地域の方々に支えられた活動を紹介し、成果を確認しました。
二学期は、一学期の成果を基に、更に学習を進めていきましょうと話されました。
二つ目の話として、夏休みには、
①事故にあわない。特に飛び出しに注意。
②池や川など水のある所へは、子どもだけではいかない。
③「〇〇はかせ」になろう。
いい夏休みにしましょう、と結ばれました。
式の後、転校する児童が紹介されました。二学期からは、2名減り、更に少なくなります。
7月17日(水)第3回パワーアップタイム
今日のパワーアップタイムの目標は、「困ったときには自分から助けを求める」力をつけることです。
クイズの答えを出す場面で、まずは自分の力で考えますが、どうしても解決の糸口が見つからないときは、先生に「ヒントをください」と告げ、ヒントをもらって考えます。
子どもたちの様子を見ていると、クイズを見てまずはいろいろに自分の考えを寄せ合います。それで解決する場面もありました。
意見を出し合う中で、「ヒントをもらった方が良くない?」と誰かが言い出し、リーダーがグループの確認を取ってからヒントをもらい、解決につなげていく場面が見られました。
時間の関係で、全部の問題を解決することはできませんでしたが、「困ったときは、自分から助けを求める。」という構えが身についていくことを願っています。
7月16日(火)水泳ができないときは?
気温が低く、1・2・3年生の水泳は中止になりました。
水泳ができないときの体育は、運動会の練習(表現)です。体育館に移動して、曲に合わせて踊ります。始めたばかりかぎこちないところが見られますが、楽しそうに踊っていました。
7月9日(火)歯科指導
今日は、歯科衛生士の方を講師としてお迎えし、連学年ごとに歯科指導が行われました。
1・2年生では、まず6歳臼歯の確認から始まりました。鏡で自分の歯を見ました。
そして、この歯は大人の歯であり、これから何十年も使う歯であること、これから生えてくる歯の歯並びの基準になることから、大切にしなければならないと教えてもらいました。
次に、染め出しを行い、どの部分の汚れが多いのか確認しました。
そして、磨き方の指導です。「コチョコチョ、小さく磨く」方法で、奥歯・前歯・歯の内側・噛むところの順で実際に磨き、赤く染まったところがきれいになるのを確認して指導は終わりました。
5・6年では、虫歯の原因や進行の様子、歯肉炎・歯周病の原因や進行の様子などを画像を見ながら学習しました。その後は染め出しと歯みがきの指導でした。
一生使う歯。大事にしたいものです。
7月8日(月)紹介式
ベルギー在住の1年生が、現地の夏休みを利用して開田小学校に体験入学することになり、今日紹介式がありました。終業式までの2週間という短い期間ですが、お互いに貴重な体験になるのではないでしょうか。
7月5日(金)扇風機の出番
梅雨明けを思わすような天気です。全国各地で、気温35度を超える猛暑日が報告されています。
ここ開田小でも、暑さ対策として、扇風機が2台ずつ各教室に設置されました。
朝晩は、涼しいものの、日中はかなり暑くなります。扇風機が重宝される時期になりました。もうすぐ夏休みです。
水分を補給をしながら、扇風機の風を受けながら頑張ります。
7月4日(木)校庭の除草
雨を待っているのは、田畑の農作物だけではありません。校庭の雑草も例外ではありません。恵み(?)の雨を受け、根を張り太く長く伸びてきています。そして、年々草地の面積が増えてきているようにも感じます。
子ども達が利用する校庭ですので、除草剤は使えません。手で抜くか刈り払い機で刈り払うしか方法はありません。しかし、広い校庭です。なかなか埒があきません。
9月21日は、運動会です。それまでに、何とかしたいのですが…。
7月4日(木)水泳学習開始1・2・3・4年生
開田小学校8時30分現在の気温は22度、水温は23度。いよいよ水泳学習の開始です。
今日は、1・2・3・4年生がプールに入りました。
2時間目は、4年生。水慣れの後、深いところを使って、浮く練習や蹴伸びの練習など、去年までのことを思い出しながら練習を進めていました。水を怖がる子も見られず気持ちよさそうに泳いでいました。
1・2・3年生は、3時間目。
はじめ、台がある浅いところを使って、歩く練習、顔を付ける練習などを行いました。
「ちょっと水が怖い人。」という問いかけに、3、4人の子が手を上げました。なかなか顔を水につけることができないようです。浅いところを歩くときも、プールのふちを手で触って歩いていました。
しかし、授業の終わりころになると、顔を水につけて泳ごうとしていたり潜ってフラフープの輪をくぐろうとしていたりなど、はじめの時とはすっかり様子が違っていました。
体が細く小さいので、寒くなり水から上がって休む子が何人か見られましたが、みんなにこにこして楽しそうにしていました。
安全に気を付け、楽しい水泳学習になることを願っています。
7月3日(水)七夕飾り
1・2年生は、生活科の時間に七夕飾りを作り、廊下に飾りました。
「たくさん勉強できますように。」
「カブトムシやクワガタが取れますように。」
「うちのイチゴが甘くなりますように。」
「家族が元気に暮らせますように。」
「ママが元気で長生き出来ますように。」
「早く大きくなりますように。」
など、たくさんの願い事が短冊に書かれています。
どうか、1・2年生の願いが届きますように。