カテゴリ:今日の出来事
3月15日(水) 3学期終業式
【1年生はダンスとけん玉とコマの発表】
【4年生は地域の稗田の碑について発表】
【校長先生からは日常の中にある幸福について】
【縦割り班で話し合い】
3月15日(水)に3学期の終業式が行われました。発表学年である1年生、4年生は3学期に学習した事柄について発表しました。1年生は生活科のけん玉とコマ回しを音楽に合わせて発表しました。初めはけん玉もコマ回しもうまくいかなかった一年生ですが、音楽に合わせて次々と技を成功させていました。
4年生は社会で学習した地域の「稗田の碑」で学習した内容をペープサートにして分かりやすく発表しました。
校長先生からは、「皆さんが幸せを感じる時はどんなときですか」との問いを受けて、縦割り班で話し合いました。「友だちと遊んでいる時」「家族でバーベキューをしているとき」「ゲームでクリアできたとき」・・・特別な何かで幸せを感じることもありますが、当たり前の中にも幸せがあることを校長先生は話されていました。新型コロナで当たり前の学校生活ができなかったここ数年です。だからこそ学校での生活は当たり前ではなく、その中で子どもたちが幸せを感じられるように、職員も子どもたちも一緒に考え行動していけたらいいなと思います。
3月9日(木) 白樺のコサージュ作り
保護者であり、白樺の皮でクラフトをされている小林さん、川下さんが講師になり、6年生は自分の卒業式の、5年生は今度入学する新入生のためのコサージュ作りを教えていただきました。白樺の樹皮をお湯で湿らせ、よく拭き、油を塗りこみ準備完了。ここからは折り紙の要領で白樺の皮を編んでいきました。途中から音楽の授業を終えた1,2年生も来て5,6年生の作る様子を見学していました。
卒業式で卒業生の胸元を飾る素敵なコサージュが完成しました。
3月8日(水)6年生を送る会 お別れ給食
【6年生クイズ 難問ぞろいでした】
【5年生から6年生への感謝の手紙】
【6年生から一言ずつメッセージ】
【縦割り班でお別れ給食】
3月8日(水)6年生を送る会が行われました。5年生が初めて仕切る行事。「6年生に喜んでもらえる」をテーマにセリフや動き、クイズの内容など工夫して行われました。6年生だけでなく、見ている在校生もみんな笑顔になれるそんな送る会になりました。「お別れ給食」ということで給食室の先生方の特製お弁当を縦割り班でいただきました。少しかぜが流行っているので、黙って食べることになりましたが、美味しくて自然とみんなニコニコ。昼休みには、全校で仲良し集会ということで、手つなぎ鬼を行いました。
3月8日(水) 6年生へのプレゼント
【校長先生から6年生に手渡されます】
【一枚として同じものがない、オリジナルな布巾】
8日(水)、家庭科ボランティアの向井さんから6年生にプレゼントが届きました。6年生は袋を開けると「この模様すごくない?」「私のと違う」どれもデザインが異なる布巾と中学生で使える文房具をセットにしていただきました。
写真が小さくて分かりにくいですが、6年生の表情は満面の笑み。向井さん、本当にありがとうございます!!!!
3月7日(火)呼びかけ、歌練習
3月7日(火)の朝の時間、1から5年生が多目的室で、卒業式の呼びかけと歌の練習を行いました。子どもたちの気持ちがだんだんこもってきているからでしょう。聞いていると心の中でジワーと感動してきました。卒業式まで登校日数7日。6年生をみんなの歌とよびかけで感動させましょう。
3月3日(金)長野県立歴史館 出前授業
3月3日(金)に長野県立歴史館の方がお二人来られて、5年生に授業をしていただきました。縄文や弥生式の本物の土器に触れ、その重さや手触りの違いを感じ、学習することができました。
開田高原には栁又遺跡という有名な遺跡もあるとのこと。子ども達が地域の歴史に関心をもつきっかけにもなったかと思います。
3月1日(水) 全校体育
全校体育では縦割り班でのリレー形式の玉入れゲームが行われました。手前の大きな枠を狙うか、奥の小さな、でも高得点の枠を狙うか、チームで相談してゲームに取り組みました。今回は高得点ではなく、手前の大きな枠を狙ったチームが勝利しました。各チームの駆け引きが見ていてとても楽しい時間でした。
2月28日(火) 来入児交流会
開田こども園の来入児さんを迎えて、先日できなかった交流会を行いました。施設案内や生活の授業で勉強したコマ回しなどを教える1年生の皆さんの姿は、間もなく2年生になる風格が垣間見えました。来入児の皆さんが元気に入学してくるのを楽しみに待っています。
2月28日(火) 地区児童会
28日(火)の朝、地区児童会が行われました。通学路や身の回りの危険箇所の確認や春休みの行事について話し合いました。あと、2週間で春休みです。楽しく安全な春休みにしましょう。
2月23日 開田小学校応援団 茶話会
23日13:30から開田小学校応援団茶話会が行われました。30人以上の方が集まっていただき、「こんな学校だったらいいな」「自分はこんな活動なら協力できますよ」とグループに分かれて話合いを行いました。
「馬で登校する学校」「自然豊かな開田ならではの勉強。」「いろんな所にお弁当をもって遠足」「小学校カフェを開いて、地域の方がいつでも来れる学校」「地域の人が集まって、夕食やお酒を楽しみ、その横で子ども達がおもいっきり遊んでいる学校」・・・いろんなアイデアをいただきました。みんなで夢の学校を語り合う時、なんだかとても楽しそうで、一緒にいて元気をいただきました。これまでにそれぞれが開田高原のために活動をされてきた方々の熱量、思いの素晴らしさに感動しました。可能なところから実現していきたいですね。
2月22日 稗田の碑 発表練習
24日の学習発表会に向けて、4年生は「稗田の碑」の発表を地域の読み聞かせサークルの方に見ていただきました。
多くの「良かった」「感動した」の声をいただき、本番に向けて自信を深めることができました。
2月15日(水)パワーアップタイム
2月15日(水)の朝、パワーアップタイムがありました。今回は3つのテーマ(①学校をきれいにするために②忘れ物をしないために③全校が仲良くなるために)の中から一つを選んで、グループごとで答えを出しました。
どれも答えがない問題です。だからこそ、みんなで考えを出し合い、よりよい答えを求めていく・・・そんな力を伸ばす時間になりました。
2月9日(木) 児童総会
2月9日(木)の5時間目に、児童総会が行われました。今回は1年間の児童会活動の振り返りでした。開田小学校の児童総会の素晴らしさは、全員参加型だと思います。委員長たちだけが頑張るのではなく、参加者全員が質問や意見を通して、反省し、よりよい児童会にしていこうという意識が見えることです。
5年生の新児童会長を中心に、全校で開田小学校をよりよい学校にしていきましょう。
2月8日(水) 校長講話
2月8日(水)校長講話が行われました。前回の反省をもとに、「宇宙飛行士になろう」の2回目を実施しました。
地上部隊、宇宙飛行士、アドバイザーのグループに分かれ、情報を適切に伝えるゲームでした。
前回の反省を生かし、伝える人は、大きな声で、相手が分かりやすいように、聞く人は、分からない時は、方向や場所など分からない理由を聞き返す、そしてアドバイザーがどんな情報が不足しているか伝える・・・「やったーできた」そんな声があちこちから聞こえました。
2月7日(火)小中合同研修会
2月7日(火)の5時間目に、6年生の理科の授業を中学校の先生方に参観していただいた後、開田小、開田中の職員が集まり、研修会を行いました。今回のテーマは「家庭学習のあり方」です。小学校の先生方は「基礎基本の学力の定着」を中学校の先生方は「自ら学ぶ力を育成」がキーワードのように話されていたのが印象に残りました。昔だとやらなければいけないことだからやるものとか、忍耐力も必要といったことが言われていましたが、今の時代に求められる学力について改めて考える機会になりました。
2月3日(金) 節分
2月3日(金)の4時間目、1年生は生活科の時間で豆まきをしていました。するとそこに突然鬼が乱入・・・。ALTの先生が鬼に扮して1年生の教室を訪問。1年生は元気よく「鬼は外」と豆をまくことができました。
2月2日(木) 助産師さんによる出前授業
2月2日(木)に塩尻の助産師栗岩先生にお越しいただき、性教育を実施していただきました。難しい内容もありましたが、4から6年生は一生懸命学習し「生きる」ことについて考えることができました。
2月1日(水) 児童会長選挙
2月1日(水) 令和5年度児童会長選挙が行われました。会長候補の演説を聞いた後、投票を行いました。
会長だけが頑張るのではなく、全校でよりよい開田小学校にしていきましょう。
1月18日(水) 全校体育とお別れの会
【ルールの説明】
【縦割り班ごと話合い】
【いろんな動きでリレー】
【お別れの言葉】
1月18日(水)の朝、全校体育が行われました。今回も縦割り班でグループを作り、ケンケンやクモ歩き、クマさん歩きなどさまざまな動きでリレーをしました。チームメイトへの声援が大きく、みんな一生懸命走りました。
全校体育の後、5年生のNさんとのお別れの会を行いました。Nさんからのお別れの言葉に、自然と拍手が起こっていました。Nさん、向こうの学校でもいろんな人とバスケットや体を動かして一杯遊んで、楽しい学校生活を送って欲しいと思います。
1月17日(火) 稗田の碑 学習
1月17日(火)4年生が開田の稗田の碑について学習しました。社会の地域貢献した人々について学ぶ単元です。
開田は今でもとても寒いですが、その寒い開田村に田んぼを作るのはとても大変な事業だったそうです。その記録が稗田の碑に記されていることを教えていただきました。講師の加村さんからは、昔の体験談も合わせて伺うこともできました。4年生はその後、マイクロバスで3か所ある稗田の碑を見学してきました。
1月13日(金) クロスカントリースキー
1月13日(金)開田小の冬の風物詩、クロスカントリースキーがスタートしました。昨年に比べて雪が少ないので、全クラスが一回滑るまで雪が解けないで欲しいなと思います。
1月12日(木) スキー教室
【スキー教室はじめの会】
【御嶽山を見ながら滑る】
【スキーの後のカレーは最高】
1月12日(木)、最高の天候の中、スキー教室が行われました。御嶽山に見守られ子ども達はそれぞれのレベルに合わせて指導員の方から教えていただき、ぐんぐん上達していきました。
レストランでいただいたカレーはとてもおいしく、お替りをする子も沢山いました。
1月11日(水) 全校運動
【作戦タイム中】
【4つの種目でリレーしました】
1月11日(水)、全校体育が行われました。縦割り班グループに分かれて、ボール運び、バドミントンの羽根運び、新聞紙、縄跳びの4種目のリレーを行いました。各グループで誰がどの種目に取り組むか相談して、走る順番も工夫していました。ただリレーをするのではなく、子ども達が相談して決めて取り組む、自分たちで決める体験を大切にしています。
1月10日(火) 始業式
【児童代表による3学期の決意表明】
【校長先生の講話】
1月10日(火)に始業式が行われました。初めに児童代表3名が3学期頑張りたいことを発表しました。「字を綺麗に書きたい」「授業で自信をもって発言したい」「総合的な学習で飼育しているイモリのお世話をしっかりしたい」「算数の計算を頑張りたい」「4月から6年生になるのでみんなの手本になるようにしたい」等それぞれ自分が取り組むことが具体的にイメージできていて素晴らしいと思いました。
校長先生からは、「笑顔」の効用について話がありました。「笑う門には福来る」ということわざがあるが、「楽しいから笑うのではなく、笑うことで、脳は楽しいと感じる」と科学的なデータを基に話されました。プラスの気持ちをもっていろんなことに挑戦できる3学期になるようにしていきましょう。
12月27日(火) 終業式
12月27日(火)の2時間目に終業式が行われました。
賞状伝達と校長先生からの1年間を振り返るスライドショーで自分たちの活動を思い返した後、
縦割り班で大クイズ大会を実施しました。
各学年に関する問題が出されており、みんな真剣。
でもとってもあったかい雰囲気の中、終業式が終わりました。
今年一年が開田小学校の子ども達の成長にとってよい一年だったと自分は信じております。保護者の皆さん、地域の皆さん、開田小学校を応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
来年も引き続き応援の程よろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
12月26日(月) 2年生のハロウィン?
図工で自分たちで作った衣装を着た2年生が職員室を訪問しました。ネコや、魔女、カボチャとハロウィンをイメージして素敵な仮装をした2年生でした。
12月26日(月) 明日は終業式
明日は終業式です。明日配布の学校だより12月号を学校だよりにアップしました。ご覧ください。
6年 開田科巡り
【マイアスキー場にて】
【花猿亭にて】
【冬の展望台から】
【アイスクリーム工房にて】
12月23日(金)6年生は開田科巡りということで、開田の名所を巡りました。冬ならではの開田高原を沢山経験できたようです。開田高原の素晴らしさを全身で感じてきました。
12月23日(金) パワーアップタイム
12月23日(金)の朝、パワーアップタイムを行いました。今回は、アドじゃんを行いました。3人(もしくは4人)グループで一人1から5までの数字を指で出し、みんなの合計で出た数に従って質問に答えるゲームです。「すきな食べ物は・・・」「好きなテレビは・・・」「今日の朝ご飯は・・・」答えることよりも、友だちの言葉に耳を傾け聞くトレーニングであり、自分の考えを友だちに伝える練習でもあります。
にこやかにうなずきながら話を聞いてくれると、友だちも話をしやすい・・・そんな経験を重ねていって欲しいと思います。
12月16日(金)の給食
メニュー:牛乳、ごはん、鶏肉のはちみつ焼き、れんこんチップスサラダ、千切り野菜のスープ、プリン
12月16日(金) 4年生によるこども園年長さんへの読み聞かせ
12月16日(金)、開田こども園の年長さんに4年生が読み聞かせする交流がありました。事前の練習の成果がばっちり出ていて、年長さんたちは絵本に釘付け。すばらしい読み聞かせを、4年生の皆さん、ありがとうございました。
12月15日(金)しめ縄づくり
12月15日(木)の5,6時間目に、恒例のしめ縄づくりが行われました。地域の方を講師に迎え、縦割り班でしめ縄づくりを行いました。年に1回のしめ縄づくりですが、一年ずつ確実に子ども達は上達しています。また上級生が下級生に(だけでなく得意な子が、苦手な子に)やり方を教えたり、サポートする場面もあり、心がほっこりするいい時間です。そんな機会を作ってくださる公民館さんや地域の方の協力が本当にありがたいです。
12月13日(火) 開田地区学校保健協議会
【養護教諭からスマホ、タブレットの使用状況報告】
【松本大学 藤江先生の講演】
12月13日(火)の15:30より開田中学校で、開田高原地区学校保健協議会が行われました。
今回は、松本大学の藤江玲子先生をお招きして「子どもたちの危機~ネット・ゲーム依存~」というテーマでご講演をいただきました。詳しい内容は後日家庭配布予定です。
一番大事なことは、ゲームにしても他の依存症についても最後は人と人とのつながりが予防であったり回復であったりに効果があるということです。ゲームを禁止するよりも、子どもと一緒にゲームとの付き合い方を話し合い考えるそのプロセスこそが大切なんだと思います。開田に育つ子ども達にはぜひゲーム以外にも楽しいことがある・・・そんな経験を学校生活でもさせていきたいと思います。
12月13日(火) めっきらもっきらさんの読み聞かせ
【1年生】
【2年生はリモート】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
読み聞かせボランティアのめっきらもっきらさんが、13日の朝の時間に各クラスに入って読み聞かせをしてくださいました。読書旬間ということで、いろんな方に学校に来ていただき読み聞かせをしていただいております。子ども達にとっていろいろな本と出合う機会が増えます。本当にありがたいことです。
12月12日 読み聞かせ
12日(月)も読み聞かせがあり、藤谷さんが来てくださいました。たまたま2年生がリモート授業だったので、藤谷さんにもリモートでの読み聞かせをお願いしました。
写真的には少し寂しい感じですが、タブレットの中の子ども達はとても嬉しそうでした。
12月12日(月)書き初め講習会
12月12日(月)の1時間目から4時間目まで、書初め講習会を行いました。地域の指導者である椙本先生方にご指導いただき、3年生から6年生までぐんぐん書写の腕を上達させていました。
12月6日(火) 読み聞かせ
【4年生への読み聞かせ】
【1年生への読み聞かせ】
12月6日(火)に藤谷さんの読み聞かせが行われました。いつもは朝の15分間ですが、読書旬間中には、各クラス1時間づつ沢山の本を読んでいただきます。
4年生はグリム童話の森の中の家などを読み聞かせしてもらいました。
1年生は日本の昔話かさこ地蔵などを読み聞かせてもらいました。
いろんな本に興味をもつきっかけになるとうれしいです。
12月5日(月) 読み聞かせ
【フランネルの会の皆さん】
【パネルシアターを見る3,4年生】
12月5日(月)から読書旬間がスタートしました。子どもたちが沢山の本と出合えることを願って多くのイベントが用意されています。
5日(月)には、地元のフランネルの会の皆さんが、3,4年生に向けてパネルシアターを行っていただきました。
子ども達の楽し気な表情が見られてよかったです。
12月1日(木) 馬頭琴コンサート
12月1日(木)の2時間目、馬頭琴のコンサートが行われました。
学校だけでなく、地域の方にも来ていただき、馬頭琴の素晴らしい音色とピアノ演奏を聞くことができました。
11月25日(金) パワーアップタイム
11月25日(金)の朝、パワーアップタイムを行いました。縦割り班で集まって、フルーツバスケット風のゲームを行いました。「友だちの話を聞く」「自分の考えを伝える」にプラスして、今回は「できるだけ多くの人と共通点を見つける」を目的に実施しました。「麺類が好き」とか「ゲームが好き」といった定番から、開田らしい「馬が好き」といった共通点を見つけることができました。
3年生 イモリの先生をお招きする
【イモリの先生のお話を聞く】
【イモリがどこにいたか教える3年生】
11月24日(木)国営アルプス安曇野公園の方をお招きし、イモリについてご指導をいただきました。3年生は総合的な学習の時間、イモリを勉強しているので、とても勉強になりました。
また自分たちがどこでイモリを見つけたのかとか、自分たちのイモリについて嬉しそうに伝える姿が見られました。
イモリを通じて広がる人の和を実感しました。
なかよし集会
【音楽集会 発表】
【リズムに合わせてボールを回すゲーム】
【5年生の考えたゲーム】
【おいしく焼き芋いただきました】
11月24日(木)は朝の時間に、音楽集会がありました。なかよし月間ということで「スマイルアゲイン」という曲を歌いました。歌う前に全校を代表して2名が歌詞にどんな思いがこもっているか発表しました。
また5時間目には、全校で5年生が考えた「自分の好きな場所」「好きな食べ物」でビンゴゲームを行いました。縦割り班の友だちがどんなことが好きなのか、自分と同じか違うかなど興味をもつことができました。
ゲームの後は、お愉しみの焼き芋タイム。みんなで美味しく焼き芋をいただきました。
11月21日(月) 授業研究会
【6年生 総合的な学習の時間】
【6年生 社会の時間】
11月21日(月)信州大学大学院の大畑先生をお招きして、授業研究会と来年度の開田科についてご指導をいただきました。6年生のクラスで2時間、総合的な学習の時間と社会科の授業を通して職員も研修させていただきました。
総合的な学習の時間では、前回の開田巡りを受けて2から3学期により知りたい開田高原の場所を一人一人がプレゼンする場面でした。アイスクリーム工房や、前回天気が悪く御嶽山が見られなかったので再度展望台を訪ねてみたいといった意見が出されました。
社会の授業では、満蒙開拓団を資料に、昭和における日本の社会情勢と外国との関係について考えました。資料は難しいと思いましたが、先生の思いを受け、真剣に考える姿が印象的でした。
6時間目には、来年の開田科のあり方についてご指導もいただくことができました。
11月18日(金)人権参観日&PTA講演会(ボッチャ体験)
【1年生の人権参観日の授業の一コマ】
【3年生のイモリグッズ販売】
【ボッチャ体験】
11月18日(金)人権参観日とPTA講演会(ボッチャ体験)がありました。
保護者の方だけでなく、地域の方と子ども達が一緒にボッチャを通して交流することができました。年齢、性別、体力などの差があっても楽しめるのがボッチャのいいところ。みんなが本気でプレーする中で楽しい時間を過ごすことができました。
11月17日(木) 避難訓練
【休み時間における地震の想定での避難】
【学習室で煙体験実施】
11月17日(木)の2時間目休みに地震を想定した避難訓練を行いました。今回は休み時間ということもあり、子ども達が、それぞれの場所でどんな行動が安全なのか考え、実際にその行動がとれるか、確認するためのものです。
木曽消防署の方にも参加していただき、避難の様子を見ていただきました。「とても上手に避難できています」とお褒めの言葉をいただきました。
全校が無事に避難できた後、学習室に煙を充満させ、煙の中での避難の仕方についてご指導をいただきました。姿勢を低くすること、手で壁を触りながら避難することなど具体的にご指導をいただきました。
11月16日(水) 一学年 同学年会で授業公開
【一年生の国語の授業】
【研究会の様子】
16日の午後、木曽郡の小学校1年生の先生方が集まり、授業研究会等を行いました。開田小学校の元気な1年生の授業を参観していただきました。その後研究会では、1年生の素敵な学びの姿について沢山褒めていただきました。
また、1年生の担任として、授業進度や今後取り組みたいことについて語る貴重な時間になりました。
11月16日(水) 4年 自由進度学習(理科)
4年生では、骨と筋肉の学習をしています。新しい試みとして、自分で学び方(順番や時間)を決めて進める自由進度学習に取り組んでいます。骨格標本と自分の骨を比べながら多くの気づきがあるようです。動画や図鑑を見て、ひとりでもくもくと探究を進める子ども。友だちと気づきを交換しながら、「ほんとだ―」「ここにもあるよ」などと、学び合いをする子ども。それぞれの子どもの学び方を大切にする学習です。
11月9日(水) 月森先生研修
11月9日(水)東京都杉並区立済美教育センター指導教授である月森久江先生をお招きして、学校職員の研修を行いました。一人一人の子どもにどんな支援が可能かご指導いただきました。できることから実践していきたいと考えます。
11月8日(火) CS月食観察会
【寒さ対策の焚火】
【月食がはじまりました。まだ月は白い】
【1時間ほど続いた皆既月食 左下に天王星がみえる?】
11月8日 夜7:16過ぎから完全月食が観察されました。月もきれいに見えましたが、星空のきれいさもさすが開田でした。開田小応援団の服部さんや目谷さんが望遠鏡、焚火、ホッとココアのお手伝いをしてくださいました。たくさんの親子でこの天体ショーを観察することができ、楽しいひと時となりました。(子どもたちは闇夜の中走り回っていました。)
11月3日(木)修学旅行 出発
朝霧の中、6年生が修学旅行に出発しました。天気もよさそうで一安心。
みんなが沢山のお土産話を持ち帰ってくるのがとても楽しみです。