カテゴリ:今日の出来事
1月17日(金)パワーアップタイム
今日のパワーアップタイムは、「フープリレー」でした。
手をつないで円を作り、腕にかけたフラフープの輪を手を使わないでリレーしていくというゲームです。
目当ては、「みんなで力と知恵を出し合って」です。
試しに1回やり、グループごとに作戦タイムを取りました。渡し方のアイデアを出しあい、練習を何回か行いました。
その後、2回戦・3回戦を。最初下位だったチームが上位へ。工夫や練習が功を奏しました。
1月14日(火)清掃集会
清掃集会が行われました。
二学期に取り組んだ縦割り清掃を振り返りと三学期に取り組みを深めるための集会です。
まず、振り返りです。児童の感想・振り返りカードを基にして、いくつかの姿を示し振り返りました。
①もくもくと集中して取り組む姿
②周りの様子を気にかけるやさしい姿
③隅々までぴかぴかに掃除する姿
④見通しをもって掃除する姿
⑤一人でも工夫して行う姿・頼りになる姿
⑥時間を大切にする姿
⑦昨日よりきれいにと心がける姿
⑧協力して行おうとする姿
⑨考えて掃除する姿
⑩工夫して掃除する姿
⑪よいところを見つける姿
⑫見つけ掃除をしている姿
児童の声を紹介しながら、振り返りました。
最後に、三学期の清掃分担箇所とメンバーを確認して、集会を終了しました。
1月10日(金)スキー教室
10日、木曽福島スキー場を使ってスキー教室が行われました。
学校を出発するときは、雪が降っていたのですが、はじめの会をする頃には小雪になり、午前の講習を終わるころには、青空が見られるようになってきました。
7つのグループに分かれて、インストラクターの先生の指導で行われました。新雪に恵まれた中、それぞれの技術に応じた指導があり、楽しく終われました。
12月20日(金)パワーアップタイム
今日のパワーアップタイムのテーマは、「班の中で、質問カードの質問に答えて、話したり聞いたりしよう」でした。
目当ては、
①(話すときは)相手に聞こえる声の大きさで話す。
②(聞くときは)安心して話せるような雰囲気を作る。
そのアイテムとして、「あいづちの技カード」「コミュニティボール」を使う。
あいづちの技カードには、「アイコンタクト」「いいね」「うなずき」「えがお」「オッケー」と書かれています。
コミュニティボールは、話す人が持ち、話し終わったら次の人に渡します。パスしてもいいです。
「自己紹介と冬に食べる好きなもの」から始まり、「もらってうれしかったプレゼント」「冬休みに楽しみなこと」などなど質問カードのテーマに沿って次々と発表していました。
12月5日(木)めっきらもっきらの会(読み聞かせ)
木曽町で活動している読み聞かせサークル「めっきらもっきらの会」の方々が、学校を訪れ読み聞かせをしてくれました。各教室に一人ずつ入り、その学年に応じた本を読んでくれました。子どもたちは、じいっと聞き入っていました。
12月4日(水)書初め講習会
地域の方のボランティアによる「書き初め講習会」が行われました。3人の方のご指導を受けました。「とめ」や「はらい」「はね」、全体のバランスなど、細かく教えていただきました。
「筆を立てて」「お手本をしっかり見て」「もっと太く」など、一人一人に声を掛けていただきながら、一生懸命に練習を進めていました。
読書旬間(12/2~12/13)
「なかよし月間」が終わり、今度は「読書旬間」です。「読書に親しみ、本を読む楽しさやおもしろさ、喜びを味わう」機会としたいことから、いろいろな企画が用意されています。
①担任・専科による読み聞かせ・・・自分の担任でない先生による読み聞かせ
②藤谷さんによるストーリーテリング・・・藤谷さんによる連学年での読み聞かせ
③「めっきらもっきらの会」による読み聞かせ
④図書委員会・・・スタンプラリー
図書郵便(同じクラスの友達や異学年の友達に本の紹介)
⑤親子読書・・・親子で読書(一緒に読んだり親が読んであげたり子どもが読んであげたり)
⑥給食とコラボ・・・本に出てくる料理が給食の献立に
等、期間は短いですが内容は盛り沢山です。
11月29日(金)ボッチャ交流会
全校児童・デイサービス利用者・開田小応援団・保護者・地域のみなさんが、体育館に集い、「ボッチャ交流会」が行われました。
12チームに分かれて対戦しました。ボッチャは、パラスポーツとしてご存じの方が多いと思われますが、どんな人でもできるスポーツです。デイサービス利用者のほとんどの方が車いすでした。自分の投球に一喜一憂したり絶好の場所に玉を置くことができて周りから「ナイス」「すごい」などの称賛を受けたりして終始ニコニコ顔で楽しんでおられました。
去年に体験したことがある児童のなかには、得点を挙げるための方策を込めた投球をし、喝采を浴びている子も見られました。
大人も子供も夢中になって過ごしたひと時でした。
最後には、参加者全体で「ともだちになるために」を歌唱し、終わりました。
11月29日(金)なかよし月間終わりの会
「なかよし月間」が終わり、全校で「終わりの会」を行いました。
係の先生より、月間中の全校での取り組み状況や成果の確認がありました。「相手を大切にすること、自分を大切にすること」をこれからも考えていきましょうと、今後の取り組みも示されました。
校長先生からは、道徳の授業を中心にした各学年での取り組みの紹介やその成果についてのお話がありました。そして、「開田小学校なかよし宣言」の確認を全校で行いました。
最後に、1・2年生が、「ビリーブ」を手話付きで発表しました。
11月17日(水)「私は何でしょう」(パワーアップタイム)
今日のパワーアップタイムは、「私は何でしょう」でした。
出題者に、いろいろな質問をして、出題したものを当てるというゲームです。
今日のめあては、
①友達に聞こえる声で質問しよう。
②答えに近づく質問だと思ったら、「今のいいね。」「ナイス。」など、プラスの反応をしよう。
質問するときの約束として
「はい/いいえ。」と、わからないときは「わかりません。」と答える質問しかしてはいけない。
ということで始めました。
1問3分という限られた時間の中でしたが、出題者の反応を見ながら次々と質問し、答えにたどりついていました。
11月26日避難訓練
業間休みに、地震による火災発生を想定した避難訓練が行われました。
校庭で遊んでいた子、教室にいた子、体育館で遊んでいた子など、それぞれの場所からそれぞれの子の判断で校庭に避難しました。
校長先生と消防署の方からお話を聞いた後、煙体験をしました。
災害は、いつ起こるか分かりません。「自分の身は自分で守る」という強い心と術を身につけていってほしいと思っています。
11月1日(金)なかよし月間
11月は、「なかよし月間」です。今日は、「なかよし月間はじめの会」が開かれました。
なかよし月間の期間は、11月1日から11月29日までです。テーマは、「なかよし」です。
考えたいことは、
①身の回りの差別や偏見に気づき、それを許さない心と行動ができるようになろう。
②一人ひとりの良さや違いに気づき、共によりよくしていく心を育てよう。
です。
具体的に取り組むこととして、
*名前を「さん」「くん」(ちゃん)つけで呼ぼう。
*友達の素敵なところやしてもらってうれしかったことなどをカードに書き、「なかよしの木」に貼り付け発表す
る。
があります。
月間中には、「芋ほり」「なかよし集会」(焼き芋を中心にした児童集会)「命の出前授業」「人権教育授業参観日」「ボッチャ交流会」などの行事があります。
また、人権教育に関した本の紹介があったり人権にかかわるような内容の歌を歌ったりもします。いろいろな場面を通じて人権教育を進めます。
はじめの会の最後には、校長講話がありました。「天国と地獄の長いはし」という話をされました。「心の持ちよう(使い方)」で天国にも地獄にもなるという話でした。
10月17日(木)マラソン大会
好天に恵まれ、気持ちよく秋晴れの空の下を快走しました。
沿道には、保護者の方々・こども園の園児達・デイサービス利用者の方々など、大勢の方が応援に駆け付けていただきました。
大勢の声援に力をいただき、全員が最後まで走りきることができました。
10月15日(火)脱穀
今日は、5年生が開田小応援団の方と一緒に脱穀をしました。
脱穀機に稲を入れる作業は、危険を伴うので、開田小応援団の方が担当しました。
5年生は、はざから稲を降ろすことや脱穀した後の藁を処理する仕事をしました。
藁は、大半は木曽馬の里に運び、飼料などに使用されます。細かい藁くずは、田んぼに撒き、たい肥の一部になります。
2時間ほどの作業でしたが、無事終わりました。皆さんご苦労様でした。応援団の方、ありがとうございました。
どのくらいの収量があったのでしょうか?今年のおコメの味はどうでしょうか?
10月10日(木)マラソン試走
10月17日(木)は、マラソン大会です。今日は、その試走の日でした。
開田小学校のマラソン大会は、西野コース(約3㎞)、九蔵コース(約2.5㎞)、把の沢コース(約1.8㎞)、地蔵コース(約1.5㎞)、末川コース(約1㎞)の5コースから自分で選んだコースを走ることができます。
今日は、そのコースを試走する日です。事前にコースの下見をしてありますが、初めて走るという子もいます。1年生にとっては、全く初めてのことですので、わくわく感もありますが、不安もいっぱいあります。
一番遠い西野コースから1分間隔でスタートしました。そして、全員が完走出来ました。1年生で西野コースを選択した子もいたのちょっと心配でしたが、見事完走しました。すごいです。
今後は、朝の活動の時間に走ったり業間休みに走ったりしながら 17日の本番を迎えます。今日走った記録を超えるべく努力が続きます。
このマラソン大会を実施するにあたっては、コースわきの草刈りや走る時の子供の安全確認など、大勢のボランティアの方のご協力をいただいでいます。ありがとうございます。今後もご協力よろしくお願いいたします。
9月27日(金)パワーアップタイム
今日のパワーアップタイムは、ビンゴゲームでした。
お題に基づいた事柄について、なかよし班で考えた言葉を9マスにちりばめ、ビンゴゲームをします。
今日のめあては、①自分の考えを伝える②ヒントをもらったり教えたりする③話し合って考えをまとめる、でした。
お題は、「開田小学校にあるもの」でした。
ある班の話し合いでは、
「真ん中は、出やすい言葉の方がいいのでは?」という意見に対して、「真ん中は、出にくい言葉にしておいて、自分たちの班の番に言った方がいいよ。」という意見が出ました。そして、後者の考えを取ったようです。
結果は、その班は、2番目に「ビンゴ」していました。
子どもだからと言って、侮れません。いろいろな考えが出て、面白かったです。
9月26日(木)稲刈り
収穫の時期を迎えました。
昨日は、4年生が蕎麦を刈りました。
今日は、開田小応援団の皆さんの力をお借りしながら、5年生が稲を刈りました。
鎌で回りを刈り、後は、機械で刈りました。「きらら」という品種で、今年の出来はいいそうです。
刈り取った稲は、そばにある「はざ」へ運び、天日干しにします。応援団の方の指導に従いながら高いところまで登って、かけていきます。
しばらくの間天日干しにしておき、後は、脱穀・精米を経て、収穫祭へと学習は続きます。
9月21日(土)運動会
天気が心配される中、校旗を先頭に入場行進が始まりました。校旗に続くのは、児童会長扮する武者が乗った木曽馬の「小夏」です。今年は、最後尾に、この春生まれ児童が名付けた子馬の「春走」が行進しました。初めての参加です。
開会式では、児童会長のあいさつの後、紅白の代表者による選手宣誓が力強く行われました。
競技の最初は、アトラクションとして、6年生と木曽馬とのかけっこの競争でした。馬はやっぱり速いです。でも、馬に負けまいと必死に走りました。ハンディをもらってのかけっこでしたが、馬に勝った子もいました。
次に、低学年の「かけっこ」と高学年の「短距離走」が行われました。時折落ちる雨粒に負けることなく、全員が精いっぱい走りきることができました。
空模様が怪しくなってきたので、競技の順番を変えてやりました。来入児の「風車ひろい」の後は、低学年のダンスと高学年の組体操が行われました。演技する中身はもちろん、体形変化や効果音などを工夫することにより、少人数でも見栄えのある発表ができました。
休憩の後は、会場を体育館に移しました。
体育館では、なかよし班対抗の「宝物探し」と紅白対抗の「じんとり合戦」、そして、保護者・地域の住民参加の「玉入れ」が行われました。
「玉入れ」は、大勢の保護者・地域住民の方が参加してくれましたが、混乱することなくできました。少人数だからこそできたのでしょう。少人数の長所です。
というわけで、運動会は、滞りなく終了することができました。児童・保護者・地域の方々みんなで楽しめた運動会でした。
9月18日(水)じんとり合戦
今日の全校練習は、「じんとり合戦」でした。これは、今年度初めて取り組む、保護者・地域住民参加型競技です。
輪投げのように三角コーンに向かいフラフープを投げ入った数を競う「輪投げ」と、陣取りのようにカードを裏返し裏返したカードの数を競う「陣取り」によって得点を競います。
フラフープは1つ10点、カードは1枚5点です。フラフープは、1人1つしか使用できませんが、チームでいくつ使ってもいいことになっています。カードは、相手方の陣地のカードを裏返して得点を狙いますが、味方の陣地のカードを守ることがが認められています。
チームで作戦を練って競技しましたが、今日は、白が有利でした。保護者・地域の方が参加となると、競技の様相が変わると思いますが、作戦次第では面白いゲームになりそうです。
9月17日(火)雨の日の運動会練習
外は、小雨。今日の運動会練習は、体育館で行いました。
「入場行進」、「開・閉会式」、「運動会の歌」の練習でした。
今週は、秋雨前線の停滞が予想されています。今後の練習日、そして、運動会当日の空模様が気になるところです。
9月13日(金)今日は木曽踊り
今日の運動会練習は、「木曽踊り」でした。木曽踊り保存会の方々が来校し、じきじき教えていただきました。
木曽踊りは、12の動きから成り立っています。その1つ1つの動きを解説していただいたり実際に示していただいたりしたので、正しい踊り方を覚えることができました。
また、三味線、太鼓、生歌で教えていただいたので、踊るときの雰囲気も感じ取ることができました。運動会当日は、CDの演奏に合わせての踊りになりますが、地域の方々も含めた大きな輪での踊りになります。
9月11日(水)今日の練習は?
今日の運動会練習は、「玉入れ」と「宝物ひろい」でした。
「玉入れ」は、保護者や地域の方も参加できるゲームです。入れる玉も、「普通の玉入れの玉」「カラーボール」「風船」があり、それぞれに得点差があります。風船は高得点ですが、風に左右されるので、なかなか難しいです。当日の天候や参加者の意気込みによっても違ってくるので、見ていても面白い種目です。
「宝物ひろい」は、6つに分かれたなかよし班で競うリレーゲームです。走る距離が違ったりじゃんけんに勝たないと進めないところがあったりするので、班ごとの作戦が必要になってきます。練習を行うたびに、真剣に作戦会議が行われています。さて本番は…。
9月9日(月)運動会練習始まる
運動会特別時間割開始。いよいよ運動会に練習が始まりました。
9日には、整列の仕方・服装・健康保持等について指導しました。
10日には、児童会種目の説明がありました。
今後、全校種目の「玉入れ」や「木曽踊り」などの練習が行われます。
21日の本番に向けて、精一杯の取組です。
9月6日(金)すずめ除けテープ設置
実りの秋を迎えた小学校の田んぼ。今日は、5年生がすずめ除けのテープを取り付けました。テープが絡まってしまい、悪戦苦闘しましたが、無事に取り付けることができました。稲刈りは運動会後の9月下旬になりそうです。
9月5日(木)ペンキ塗り
4・6年生が、開田高原倶楽部の皆さんと一緒に通学路にある安全柵のペンキ塗りを行いました。開田高原倶楽部では、開田高原の景観を守るためにガードレールや安全柵の色を白から茶色に塗りかえる活動を行っています。今回は、4・6年生がそのお手伝いです。
安全柵は落ち着きのある茶色に変わり、子どもたちも満足気でした。
8月30日(金)パワーアップタイム
今日のパワーアップタイムは、「みんなでピッタリゲーム」でした。
目当ては、
①みんなに聞こえる声で話す。
②話しやすい雰囲気をつくる。
③みんなの意見に反応する。
です。
そして、ゲームのお題は、
①1番強い動物といえば?
②開田高原の生き物といえば?
③かき氷のシロップの定番といえば?
④みそ汁の具の定番といえば?
の4つです。
班のみんなの考えが一致するように各班で協力。
4つのうち3つで一致する班もあり、大盛り上がり。目当ての達成もできたという反応が多く、楽しいひと時でした。
8月26日(月)避難訓練
授業中の地震を想定して、避難訓練を行いました。校庭がぬかるんでいたため体育館への避難となりましたが、子どもたちは放送をよく聞いて落ち着いて避難することができました。校長先生からは、ご自身が高校生だった頃に経験した大地震についてのお話があり、普段からの備えと災害時の安全確保の重要性を改めて感じました。
その後、学校脇を流れる末川が増水したことを想定した垂直避難訓練も行いました。
8月23日(金)川遊び
1~3年生が、学校の横を流れる末川で川遊びをしました。ペットボトルで作ったいかだに乗って川下りをしたり、珍しい形や色の石を拾ったり、平たい石で水切りをしたりと、思い思いに楽しみました。
川の水はとても冷たく、夏バテも吹き飛びました。
8月22日(木)木曽音楽祭学校訪問演奏
木曽音楽祭は、8月23日~25日まで木曽文化公園文化ホールで催される、今年で50回目の節目を迎える歴史ある音楽祭です。この日は、子どもたちに音楽を間近で聴いて親しんで欲しいということで、音楽祭の演奏家の方々が来校し、木管五重奏が披露されました。
子どもたちは、学校中に響き渡る美しい音色にうっとりとしていました。
8月22日(木)2学期始業式
2学期が始まりました。始業式の校長講話では、パリオリンピックの選手の頑張りの様子から、「目標をもつことの大切さ」についてのお話がありました。また、その目標を達成するためにはどうしたらよいかを考えることも重要であるとのお話もありました。
各学級では、早速児童一人ひとりが目標を立てて、気持ちを高めていました。
7月19日(金)終業式
一学期の終業式。
まず、学年の発表がありました。
2年生は、釣り竿づくりや魚釣りの体験を発表しました。
5年生は、代表の作文発表です。「命の大切さ」を学び、その学習の一環として有精卵の孵化を試みるも失敗。今は、ヒヨコを育てていることを発表しました。
次は、校長先生のお話です。一学期当初に掲げた3つの目標の成果を、映像などで確認しました。
①「自律」
自主学習の取組・選択ユニットでの様子・子馬命名委員会の活動の様子・他授業での様子を示し、全校の成果を確認しました。
②「共生」
音楽会・パワーアップタイム・なかよし班活動・交流事業等の例を挙げ、全校の取組と成果を確認しました。
③「ふるさと」
・各学年の開田科の取組・ほうば巻き交流会・大豆やソバの種まき・馬耕体験など、地域の方々に支えられた活動を紹介し、成果を確認しました。
二学期は、一学期の成果を基に、更に学習を進めていきましょうと話されました。
二つ目の話として、夏休みには、
①事故にあわない。特に飛び出しに注意。
②池や川など水のある所へは、子どもだけではいかない。
③「〇〇はかせ」になろう。
いい夏休みにしましょう、と結ばれました。
式の後、転校する児童が紹介されました。二学期からは、2名減り、更に少なくなります。
7月17日(水)第3回パワーアップタイム
今日のパワーアップタイムの目標は、「困ったときには自分から助けを求める」力をつけることです。
クイズの答えを出す場面で、まずは自分の力で考えますが、どうしても解決の糸口が見つからないときは、先生に「ヒントをください」と告げ、ヒントをもらって考えます。
子どもたちの様子を見ていると、クイズを見てまずはいろいろに自分の考えを寄せ合います。それで解決する場面もありました。
意見を出し合う中で、「ヒントをもらった方が良くない?」と誰かが言い出し、リーダーがグループの確認を取ってからヒントをもらい、解決につなげていく場面が見られました。
時間の関係で、全部の問題を解決することはできませんでしたが、「困ったときは、自分から助けを求める。」という構えが身についていくことを願っています。
7月9日(火)歯科指導
今日は、歯科衛生士の方を講師としてお迎えし、連学年ごとに歯科指導が行われました。
1・2年生では、まず6歳臼歯の確認から始まりました。鏡で自分の歯を見ました。
そして、この歯は大人の歯であり、これから何十年も使う歯であること、これから生えてくる歯の歯並びの基準になることから、大切にしなければならないと教えてもらいました。
次に、染め出しを行い、どの部分の汚れが多いのか確認しました。
そして、磨き方の指導です。「コチョコチョ、小さく磨く」方法で、奥歯・前歯・歯の内側・噛むところの順で実際に磨き、赤く染まったところがきれいになるのを確認して指導は終わりました。
5・6年では、虫歯の原因や進行の様子、歯肉炎・歯周病の原因や進行の様子などを画像を見ながら学習しました。その後は染め出しと歯みがきの指導でした。
一生使う歯。大事にしたいものです。
7月8日(月)紹介式
ベルギー在住の1年生が、現地の夏休みを利用して開田小学校に体験入学することになり、今日紹介式がありました。終業式までの2週間という短い期間ですが、お互いに貴重な体験になるのではないでしょうか。
7月5日(金)扇風機の出番
梅雨明けを思わすような天気です。全国各地で、気温35度を超える猛暑日が報告されています。
ここ開田小でも、暑さ対策として、扇風機が2台ずつ各教室に設置されました。
朝晩は、涼しいものの、日中はかなり暑くなります。扇風機が重宝される時期になりました。もうすぐ夏休みです。
水分を補給をしながら、扇風機の風を受けながら頑張ります。
7月4日(木)校庭の除草
雨を待っているのは、田畑の農作物だけではありません。校庭の雑草も例外ではありません。恵み(?)の雨を受け、根を張り太く長く伸びてきています。そして、年々草地の面積が増えてきているようにも感じます。
子ども達が利用する校庭ですので、除草剤は使えません。手で抜くか刈り払い機で刈り払うしか方法はありません。しかし、広い校庭です。なかなか埒があきません。
9月21日は、運動会です。それまでに、何とかしたいのですが…。
7月1日(月)プール開き
外は、雨。梅雨の雨。
多目的室で、プール開きが行われました。
まず、学年の代表者が、
・うまくなりたい。泳げるようになりたい。
・長く泳げるようになりたい。
・去年より長く・速く泳げるようになりたい。
・そのために、たくさん泳ぎたい。
と、それぞれが自分の目標を発表しました。
次に、校長先生が、
・一人一人が目標を持ち、その目標に向かって頑張ってほしい。
・1時間1時間を大切にしてほしい。
・決まりを守って、安全に泳いでほしい
と、話されました。
最後に、担当の先生から、プール学習の約束について話がありました。
・体調管理をしっかり行うこと。体調が悪いときは、無理をしないこと。
・バディを組み、お互いに安全を確認しながら泳ぐこと。
等、話されました。
梅雨空が続き、いつプールに入れるのか分かりませんが楽しみにしているプール学習。安全で楽しいプール学習になってほしいです。
6月22日(土)木曽町小学生相撲大会
木曽町4校の児童が、同町にある相撲場に集い、相撲大会が行われました。
1・2年は屋内の練習場の土俵で、3年生以上は本土俵で、児童や保護者、地域の人たちの歓声に包まれた中で熱戦が繰り広げられました。
成績
6年生男子 敢闘賞
5年生男子 優勝
5年生女子 3位
4年生男子 敢闘賞
4年生女子 優勝
3年生男子 3位
敢闘賞
2年生男子 敢闘賞
2年生女子 3位
敢闘賞
1年生男子 準優勝
1年生女子 準優勝
3位
みんな頑張り、とってもいい成績を残すことができました。練習した成果です。
6月21日(金)パワーアップタイム
今日のパワーアップタイムは、ちょっと早いですが、9月に行われる運動会の児童会種目について話し合われました。
担当の先生より、4種目の競技名が示され、その競技の動画を見ました。
その後、なかよし班に分かれて班で1つの種目を決める話し合いになりました。話し合いで気を付けることは、①6つの班が同時にできるものか②安全かどうか③作戦は立てられそうか、です。、
挙手でランキングを出して決める班、種目の特性(面白さ)や安全面を検討して決める班。それぞれです。最後に、各班の結果とその理由が発表されました。
児童会種目(なかよし班種目)は、皆さんの意見を基に、先生方が検討して決められます。
6月14日(金)救急法講習会
音楽会の後、PTAの方を対象に、救急法講習会が開かれました。
3つのグループに分かれ、「心肺蘇生の手順」と「AEDの使用手順」について指導を受けました。その後、模型の人形を使い、実際に自分で行い理解を深めました。
6月14日(金)第40回 校内音楽会
今日は、校内音楽会でした。大勢の保護者の方、開田小学校応援団の皆さん、来賓の方の見守る中、連学年ごとの発表です。
全校児童による二部合唱「はじめようコンサート」で音楽会が始まりました。
2番目は、1・2年生です。
「出発だ!満天の星空から冒険の旅へ」と題し、「きらきら星」の曲を中心に、開田の色や音、風景を表現しました。最後にみんなで元気いっぱいに「あおいそらにえをかこう」を斉唱しました。
3・4年生は、リコーダーで「パフ」を演奏しました。その後、二部合唱で「怪獣のバラード」を披露しました。
途中、休憩を取り、休憩の後は、会場の皆さんと一緒に「ふるさと」を歌いました。
5・6年生は、二部合唱で「COSMOS」を披露しました。高音がきれいに響いていました。合奏「剣の舞」は、早いテンポに乗って、ダイナミックに演奏出来ました。
最後に、「Believe」を全校で歌い、音楽会を閉じました。
6月11日(火)フランネルの会読み聞かせ
1・2年生を対象にフランネルの会の皆さんによる読み聞かせがありました。パネルシアターや歌遊び、ダンスも一緒にしてくださいました。昨年とは違うお話を用意してくださったとのこと。子どもたちは、楽器も交えての楽しいお話を集中して聞いていました。(1学年通信より)
5月31日(金)園小連絡会
園小連絡会があり、こども園の先生方に5時間目の算数「かたちをうつしてえをかこう」の授業の様子を参観していただきました。子どもたちは授業中、何度も園の先生方の方を振り返り、にっこりとほほ笑んでいました。
授業後には、「校歌を聞かせたい」と言って、急遽歌う時間をとりました。入学から2か月で成長した自分たちの姿をたくさん見て欲しい1年生の思いが伝わってきました。
5月30日(木)田植え
晴天の空の下、5年生が田植えを行いました。
はじめは田んぼに足を入れることに躊躇いのあった子どもたちでしたが、一度入ったら覚悟は決まります。真っすぐにすることを意識しながらせっせと植えていました。
開田小応援団の森田さんは、「田植えで一番大事なのは『大きく育てよ』と気持ちを込めて植えること」とおっしゃっていました。
昨年は、高温が続いたためか生育が悪く、収穫するまでずっと気をもんでいました。今年は大きく育ってほしいです。
5月29日(水)表彰式
校長講話に先立ち、「木曽郡小学生陸上競技大会」と「大桑相撲大会」の入賞者の表彰式が行われました。みんな、嬉しそうに、賞状やメダルを受け取っていました。全校の拍手を受け、誇らしそうな笑顔を見せていました。
5月29日(水)校長講話
音楽会を前に、「音楽の力」というテーマで校長講話が行われました。
校長先生の伴奏で「アンパンマンのテーマ」をうたった後、やなせたかしさんの話になりました。
やなせさんは、戦争中に大変な体験をされました。特に、「食べ物がない」「お腹をすかす」ということが、つらかったようです。
そうした体験が、漫画のテーマにつながっています。正義とは、「相手を負かすこと」ではなく、「困っている者を助けること」である。「弱いものを救う。お腹がすいていたら、自分を食べてもらう。それが嬉しい。」「みんなが喜んでくれることがうれしい」「自分は、何のために生まれ、何のために生きるか答えられないなんて嫌だ」
そう考え、みんなを喜ばすために歌を作りアンパンマンを描いたのだそうです。
歌には、「伝える力」がある、「必ず伝わる」。音楽会では、みんなの
明るさ・元気さ・パワー・楽しさ・嬉しさ・感謝
を発揮してほしい。
みなさんの思いを伝える音楽会にしましょうと、校長先生は話されました。
5月27日(月)合同通学路点検及び対策会議
警察、役場、支所、町教委、安協、建設事務所、PTA、学校が一堂に会して合同通学路点検及び対策会議が行われました。それぞれの立場から、子どもたちの安全のために何ができるか意見を出し合いました。
361号の歩道工事は、以前この会議で出された意見が反映されたものです。
5月23日(水)「よもぎの会」による読み聞かせ
今日の朝の活動の時間は、「よもぎの会」による読み聞かせでした。
「よもぎの会」は、開田在住の方を中心とした読み聞かせのボランティァグループです。20年ほど前に結成され、発足当時より木曽町の広報を音声化してカセット(今ではCD)に収め、目の不自由な方に配布する活動をしてきているそうです。
活動の一つとして、学校での児童への読み聞かせも行っています。
今朝は、7名の方が各学級に入り、読み聞かせをしてくれました。ストーリーテリングや図書館の時間にも読み聞かせがありますが、読み聞かせが大好きな子ども達は、じっと聞き入っていました。
5月21日パワーアップタイム
今日のパワーアップタイムは、「なかよしせいそう はじまりの会」でした。
最初に、担当の先生から
なかよし清掃のめあては①身支度をしっかりしよう②友達のお掃除上手を見つけよう③声を掛け合い、協力して取り組もう
の3つであり、
期間は、5月28日から、1週間であることが話されました。
その後各班に分かれて話し合いが持たれました。
「なかよし清掃」は、5年生が中心になって進めます。
班に分かれた児童は、5年生を中心にして、班のめあて、各自の分担等について話し合われました。
5年生は、あらかじめ用意してあった「めあて」を示したり各自の清掃分担を記入したりして、来週から始まるなかよし清掃に備えていました。
40人で広い学校の清掃に取り組みます。
5月20日(月)ストリーテリング(3・4年生)
今日は、3・4年生を対象にストーリーテリングが行われました。
お話の題名は、「七わのからす」です。グリム童話の1つです。
話にじっと耳を傾け、聞き入っていました。