学校ブログ

6年 開田科巡り

 

 【マイアスキー場にて】

 【花猿亭にて】

 【冬の展望台から】

 【アイスクリーム工房にて】

12月23日(金)6年生は開田科巡りということで、開田の名所を巡りました。冬ならではの開田高原を沢山経験できたようです。開田高原の素晴らしさを全身で感じてきました。

 

 

 

12月23日(金) パワーアップタイム

 12月23日(金)の朝、パワーアップタイムを行いました。今回は、アドじゃんを行いました。3人(もしくは4人)グループで一人1から5までの数字を指で出し、みんなの合計で出た数に従って質問に答えるゲームです。「すきな食べ物は・・・」「好きなテレビは・・・」「今日の朝ご飯は・・・」答えることよりも、友だちの言葉に耳を傾け聞くトレーニングであり、自分の考えを友だちに伝える練習でもあります。

 にこやかにうなずきながら話を聞いてくれると、友だちも話をしやすい・・・そんな経験を重ねていって欲しいと思います。

 

 

12月15日(金)しめ縄づくり

12月15日(木)の5,6時間目に、恒例のしめ縄づくりが行われました。地域の方を講師に迎え、縦割り班でしめ縄づくりを行いました。年に1回のしめ縄づくりですが、一年ずつ確実に子ども達は上達しています。また上級生が下級生に(だけでなく得意な子が、苦手な子に)やり方を教えたり、サポートする場面もあり、心がほっこりするいい時間です。そんな機会を作ってくださる公民館さんや地域の方の協力が本当にありがたいです。

 

 

 

12月13日(火) 開田地区学校保健協議会

【養護教諭からスマホ、タブレットの使用状況報告】

【松本大学 藤江先生の講演】

12月13日(火)の15:30より開田中学校で、開田高原地区学校保健協議会が行われました。

今回は、松本大学の藤江玲子先生をお招きして「子どもたちの危機~ネット・ゲーム依存~」というテーマでご講演をいただきました。詳しい内容は後日家庭配布予定です。

一番大事なことは、ゲームにしても他の依存症についても最後は人と人とのつながりが予防であったり回復であったりに効果があるということです。ゲームを禁止するよりも、子どもと一緒にゲームとの付き合い方を話し合い考えるそのプロセスこそが大切なんだと思います。開田に育つ子ども達にはぜひゲーム以外にも楽しいことがある・・・そんな経験を学校生活でもさせていきたいと思います。

 

 

 

12月13日(火) めっきらもっきらさんの読み聞かせ

【1年生】

【2年生はリモート】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

読み聞かせボランティアのめっきらもっきらさんが、13日の朝の時間に各クラスに入って読み聞かせをしてくださいました。読書旬間ということで、いろんな方に学校に来ていただき読み聞かせをしていただいております。子ども達にとっていろいろな本と出合う機会が増えます。本当にありがたいことです。

12月12日 読み聞かせ

12日(月)も読み聞かせがあり、藤谷さんが来てくださいました。たまたま2年生がリモート授業だったので、藤谷さんにもリモートでの読み聞かせをお願いしました。

写真的には少し寂しい感じですが、タブレットの中の子ども達はとても嬉しそうでした。

 

 

12月7日(水)ニゴ回収

【大きな干し草の束をいっぺんに6つも馬は運びます】

 【昔は、馬が6つ人が4つかついで山を下りたそうです】

4年生と子ども園の子どもたちが、学校の裏の草地のニゴを回収しました。ニゴとは、馬の餌である干し草の貯蔵したものです。開田高原は、昔はいたるところに馬の草地が広がり、秋にそれを刈り、冬の間はその干し草を餌としていました。ニゴと草かっぱの会の田沢佳子さんに昔の開田高原の風景が木曽馬を飼うことと深いつながりがあること。干し草は必要なくなってしまったが、文化として保存していきたいことなどを子どもたちに話をしてくれました。

 子どもたちは、たくさんの干し草を積んで歩く馬をみて「すごい」「力持ち」と感心していました。

 ちなみに校長先生は、今年大きなニゴづくりに挑戦しました。来年は子どもたちと作りたいと思っています。

12月6日(火) 読み聞かせ

 【4年生への読み聞かせ】

 

  【1年生への読み聞かせ】

12月6日(火)に藤谷さんの読み聞かせが行われました。いつもは朝の15分間ですが、読書旬間中には、各クラス1時間づつ沢山の本を読んでいただきます。

4年生はグリム童話の森の中の家などを読み聞かせしてもらいました。

1年生は日本の昔話かさこ地蔵などを読み聞かせてもらいました。

いろんな本に興味をもつきっかけになるとうれしいです。

 

 

 

 

 

12月5日(月) 読み聞かせ

【フランネルの会の皆さん】

 【パネルシアターを見る3,4年生】

12月5日(月)から読書旬間がスタートしました。子どもたちが沢山の本と出合えることを願って多くのイベントが用意されています。

5日(月)には、地元のフランネルの会の皆さんが、3,4年生に向けてパネルシアターを行っていただきました。

子ども達の楽し気な表情が見られてよかったです。

 

 

 

11月28日(月)おなか元気教室

11月28日(月)の2時間目3時間目におなか元気教室が行われました。今年も南信ヤクルトさんが講師を務めていただき、胃や腸の働きと、健康維持のために必要な生活で気を付けるべきことを教えていただきました。紙芝居を交えたり、東京音頭に合わせた腸を元気にする体操などを教えていただいたりしました。また一人一本ずつヤクルトもいただき、給食の時間に美味しくいただきました。

11月25日(金) パワーアップタイム

 11月25日(金)の朝、パワーアップタイムを行いました。縦割り班で集まって、フルーツバスケット風のゲームを行いました。「友だちの話を聞く」「自分の考えを伝える」にプラスして、今回は「できるだけ多くの人と共通点を見つける」を目的に実施しました。「麺類が好き」とか「ゲームが好き」といった定番から、開田らしい「馬が好き」といった共通点を見つけることができました。

 

 

 

 

3年生 イモリの先生をお招きする

【イモリの先生のお話を聞く】

【イモリがどこにいたか教える3年生】

11月24日(木)国営アルプス安曇野公園の方をお招きし、イモリについてご指導をいただきました。3年生は総合的な学習の時間、イモリを勉強しているので、とても勉強になりました。

また自分たちがどこでイモリを見つけたのかとか、自分たちのイモリについて嬉しそうに伝える姿が見られました。

イモリを通じて広がる人の和を実感しました。

 

 

 

なかよし集会

 【音楽集会 発表】

 【リズムに合わせてボールを回すゲーム】

 【5年生の考えたゲーム】

 【おいしく焼き芋いただきました】

11月24日(木)は朝の時間に、音楽集会がありました。なかよし月間ということで「スマイルアゲイン」という曲を歌いました。歌う前に全校を代表して2名が歌詞にどんな思いがこもっているか発表しました。

また5時間目には、全校で5年生が考えた「自分の好きな場所」「好きな食べ物」でビンゴゲームを行いました。縦割り班の友だちがどんなことが好きなのか、自分と同じか違うかなど興味をもつことができました。

ゲームの後は、お愉しみの焼き芋タイム。みんなで美味しく焼き芋をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月21日(月) 授業研究会

【6年生 総合的な学習の時間】

【6年生 社会の時間】

11月21日(月)信州大学大学院の大畑先生をお招きして、授業研究会と来年度の開田科についてご指導をいただきました。6年生のクラスで2時間、総合的な学習の時間と社会科の授業を通して職員も研修させていただきました。

総合的な学習の時間では、前回の開田巡りを受けて2から3学期により知りたい開田高原の場所を一人一人がプレゼンする場面でした。アイスクリーム工房や、前回天気が悪く御嶽山が見られなかったので再度展望台を訪ねてみたいといった意見が出されました。

社会の授業では、満蒙開拓団を資料に、昭和における日本の社会情勢と外国との関係について考えました。資料は難しいと思いましたが、先生の思いを受け、真剣に考える姿が印象的でした。

6時間目には、来年の開田科のあり方についてご指導もいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

11月18日(金)人権参観日&PTA講演会(ボッチャ体験)

 【1年生の人権参観日の授業の一コマ】

 【3年生のイモリグッズ販売】

 【ボッチャ体験】

11月18日(金)人権参観日とPTA講演会(ボッチャ体験)がありました。

保護者の方だけでなく、地域の方と子ども達が一緒にボッチャを通して交流することができました。年齢、性別、体力などの差があっても楽しめるのがボッチャのいいところ。みんなが本気でプレーする中で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

11月17日(木) 避難訓練

 【休み時間における地震の想定での避難】

 【学習室で煙体験実施】

11月17日(木)の2時間目休みに地震を想定した避難訓練を行いました。今回は休み時間ということもあり、子ども達が、それぞれの場所でどんな行動が安全なのか考え、実際にその行動がとれるか、確認するためのものです。

木曽消防署の方にも参加していただき、避難の様子を見ていただきました。「とても上手に避難できています」とお褒めの言葉をいただきました。

全校が無事に避難できた後、学習室に煙を充満させ、煙の中での避難の仕方についてご指導をいただきました。姿勢を低くすること、手で壁を触りながら避難することなど具体的にご指導をいただきました。

 

 

 

11月16日(水) 一学年 同学年会で授業公開

 

 【一年生の国語の授業】

 

 【研究会の様子】

16日の午後、木曽郡の小学校1年生の先生方が集まり、授業研究会等を行いました。開田小学校の元気な1年生の授業を参観していただきました。その後研究会では、1年生の素敵な学びの姿について沢山褒めていただきました。

また、1年生の担任として、授業進度や今後取り組みたいことについて語る貴重な時間になりました。

11月16日(水) 4年 自由進度学習(理科)

4年生では、骨と筋肉の学習をしています。新しい試みとして、自分で学び方(順番や時間)を決めて進める自由進度学習に取り組んでいます。骨格標本と自分の骨を比べながら多くの気づきがあるようです。動画や図鑑を見て、ひとりでもくもくと探究を進める子ども。友だちと気づきを交換しながら、「ほんとだ―」「ここにもあるよ」などと、学び合いをする子ども。それぞれの子どもの学び方を大切にする学習です。

 

 

11月10日(木)なかよし月間 全校いもほり

今月はなかよし月間です。今日は縦割りのなかよし班で芋ほりをしました。

今年は、豊作です。ネズミさんにお先に食べられていることも多いですが、土の中から大きなお芋が掘り出される喜びはたまりません。子どもたちは、歓声をあげて楽しみました。そして、24日はやきいも大会。今日も地域の方が何人か見に来てくださいました。やきいも大会は何と言っても食べる楽しみがあります。地域のみなさん24日14時から。来てくださいね。

学校のお隣の森田さんが芋を掘り終わった畑をトラクターできれいに整地してくださいました。ありがとうございます。

 

11月9日(水) 月森先生研修

11月9日(水)東京都杉並区立済美教育センター指導教授である月森久江先生をお招きして、学校職員の研修を行いました。一人一人の子どもにどんな支援が可能かご指導いただきました。できることから実践していきたいと考えます。

 

 

11月8日(火) 慶応大OB・OGと6年生の懇談

 開田高原と慶応大学長谷部研究室(LAP)とは長いお付き合いがあります。中学校の授業に入ったり、勉強をみてくれたりしてきました。(今度、開田中生が大学に招待されているとか…)

 大学生が、夏に合宿のように開田で過ごし、卒業しても開田高原を「第二のふるさと」と呼んでくれる若者がたくさんいるそうです。なんて、嬉しいことでしょう。

 今日は、夏の開田中との交流にお仕事の都合で来られなかった2人のOB・OGが開田小学校を訪れてくれました。6年生の教室に入り、お話をしました。「好きな食べ物は?」「都会とはどんなところ?」「開田のどこが好き?」などの質問が出ました。ご自分の小学生の頃の話し、大学の話し、お仕事のお話し…。子どもたちにとっては、新鮮で、びっくりするような世界の話をお聴きすることができました。

 中学校だけでなく、小学校にも、また、来てくださいね。いつでもOKです。

11月8日(火) CS月食観察会

【寒さ対策の焚火】       

【月食がはじまりました。まだ月は白い】

【1時間ほど続いた皆既月食 左下に天王星がみえる?】

 

11月8日 夜7:16過ぎから完全月食が観察されました。月もきれいに見えましたが、星空のきれいさもさすが開田でした。開田小応援団の服部さんや目谷さんが望遠鏡、焚火、ホッとココアのお手伝いをしてくださいました。たくさんの親子でこの天体ショーを観察することができ、楽しいひと時となりました。(子どもたちは闇夜の中走り回っていました。)

11月4日(金) 修学旅行隊が帰ってきました

名古屋方面へ出かけた修学旅行隊が無事帰ってきました。

旅行中、テンションが上がりっぱなし。1分1秒を楽しみました。

みんなで話し合って、みんなで計画して、みんなで楽しんだ修学旅行。

また、一つ6年生全員で共有する楽しい思い出が増えました。家族の皆さんありがとうございました。

お土産話はいかがですか。

【ノリタケの森で陶器の絵付け体験】

【名古屋市博物館】

【ながしまスパーランド】

11月1日(火) なかよし月間 はじめの会と校長講話

【はじめの会】

 

【校長講話】

 

  【ゲームで仲良く】

11月1日(火) なかよし月間(人権月間)のはじめの会と校長講話がありました。

校長先生からは「友だちと仲良くなる良さ」を感じて欲しいというお話がありました。

また「相手の気持ちを考えること」の難しさを、校長先生自信の体験から語られました。子ども達がぐっと話に引き込まれるのが分かりました。

ゲームの場面では、3人一組になって点と○を使って目的の動物を各というものでした。なかなか自分の意図が伝わらずお題の「パンダ」や「コアラ」の絵に近づきませんでしたが、子ども達は相手の考えを感じ取ろうとする姿が見られました。なにより活動した多目的室は明るい笑いであふれていました。

 

 

 

10月28日(金) 図工科研究授業

     

【6年生 あかりの生み出す世界をつくろう】

【2年生 わっかでへんしん】

10月28日(金)中信教育事務所北澤先生をお招きして、図工科の研究授業を行いました。今回は6年生と2年生が授業を提供していただきました。

開田小学校が大切にしている「自己決定できる」子どもを育てるべく、図工の授業のあり方を職員全員で学ばせていただきました。

 

 

10月27日(木) 小林英樹先生の授業

10月27日(木)、校長先生の知人・俳優の小林英樹さんをお迎えし、連学年での道徳の授業を実施しました。低学年ではアイスブレイキングしたり、自分の好きな事や得意なことを発表したりしました。高学年では、タブレットを使って、登場人物の心情を考えました。

小林英樹先生の明るいキャラクターに引っ張られるように、子ども達も自己表現する楽しさの一端を味わうことができたようです。

 

 

 

 

10月25日(火) 放課後見守りのお礼

10月25日(火)の下校時。今年6月から10月までの間、放課後の見守りをしてくださった伊藤さん、藤谷さん、秋葉さんにみんなでお礼をいいました。

見守っていただいたおかげで、命に係わる大きな怪我などありませんでした。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

10月25日(火) 校長講話

      

 【開田高原と木曽馬の関係を語る校長先生】【第3春山号との思いでを語るS先生】

10月25日(火)に校長講話がありました。校長先生からは、開田高原と木曽馬の関係についてお話がありました。

特に木曽馬が少なくなった原因が、戦争に向かないという理由で国から木曽馬を減らすようにという命令があったこと。戦後は、木曽馬を何とか後世に伝えようという木曽の人々の思いと努力で木曽馬が生きていること。

その礎となった第3春山号との思い出をS先生が語ってくださいました。木曽馬の魅力を再発見できた1日でした。

 

 

 

 

 

10月24日(月) ストーリーテリング 5,6年生

10月24日(月)の朝、ボランティアの藤谷さんによるストーリーテリングが行われました。

今回は、5,6年生を対象に、「塔の上のラプンツェル」を読み聞かせていただきました。

ディズニーの映画の印象で「明るく楽しい」物語のイメージなのですが、原作はかなり厳しいお話なんだと改めて知ることができました。

10月21日(金) 2年生 生活科遠足

10月21日(金)2年生は、秋晴れの中、生活科遠足で奈良井宿を散策しました。美味しいお団子をいただいたり、家族へのお土産を、予算内でおさめるべく、必死に計算したり、木曽大橋からの眺めを楽しんだり・・・木曽の秋を満喫することができました。

 

 

 

 

10月20日(木)マラソン大会

【目標を学年代表が発表】   【保護者、地域の方の応援を受けて】

10月20日(木)マラソン大会が行われました。晴天に恵まれ、保護者の方、地域の方の応援を受けて全力で開田を走りぬきました。自分で選んだ距離を、自分の精一杯で走る・・・開田小学校のマラソン大会のいいところです。そしてそれを大勢の方が応援してくれる環境に、本当に感謝です。

 

 

 

 

 

 

10月19日(水) 5年生脱穀

10月19日(水)午後、5年生の脱穀が行われました。昔ながらの足踏み式脱穀機も体験しました。

足踏みのリズムがずれると逆回転してしまうので、先生に踏んでもらって脱穀しました。

体験を通して昔の人の苦労の一端を知ることができました。

 

 

10月17日(月)マラソン試走

10月17日(月)の1時間目に、マラソン大会の試走を行いました。雨が心配されましたが、本降りになる前に走り切ることができました。本来は見守りボランティアの方もお願いしていたのですが、天候が不安定のため、今回は見送らせていただきました。20日(木)には大勢の人が応援してくれます。自分の全力を精一杯発揮しましょう。

 

 

10月17日(月) 2年生の出張「松原商店」

10月17日(月)の5時間目。松原商店にお勤めの溝口さんが、2年生の教室で「出張 松原商店」を開業してくださいました。2年生は21日(金)に生活科遠足があり、それに向けてのおやつを買う勉強です。合計で200円になるように、自分の好きなお菓子を選びます。計算力と自己決定力が求められます。これって生きる力だと私は思います。

溝口さんのおかげで2年生はいい勉強をさせていただきました。

 

 

 

 

10月17日(月) 全校音楽

  【4~6年生が歌います】   【低学年が感想発表】

10月17日(月)の朝、全校音楽がありました。18日(火)に行われる木曽郡音楽会のリハーサルを兼ねて、4から6年生が2曲歌いました。(「ふるさと」と「つながる空」)体育館にきれいな歌声が響きました。低学年の皆さんも「きれいな声」と褒めていました。自信をもって発表してきてくれることを期待しています。

 

 

 

低学年だけで マラソン試走の試走

10月14日(金)の3時間目、低学年で、マラソン大会の試走の試走を行いました。本当は17日に試走を行う予定でしたが、天気が心配され、特に低学年は経験が少ないこともあり、20日の本番を練習不足で迎えて、子ども達が実力を発揮できないことは避けたいということのようです。実際コースを間違えてしまう子も数人いたようです。本番でなくてよかったと胸を撫でおろしていました。

 

 

 

 

10月11日(火) 車いすバスケット体験

11日(火)に4から6年生が車いすバスケット体験を行いました。講師はパラリンピックでも活躍された加藤正さんをお招きして行いました。「できないことに目を向けるのではなく、できることに目を向け、みんなで補っていこう」という加藤先生のお話が印象に残りました。

連絡です。11月18日(金)14:05から開田小学校体育館でボッチャの体験会が予定されています。ご近所の方はぜひお立ち寄り、ご参加をしていただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

10月13日(水) マラソン大会準備草刈

 10月13日(木)の9時から、開田高原コミュニティ―スクールの皆さんが集まり、20日(木)に実施するマラソン大会のコースの整備を行ってくださいました。道沿いの草を刈り、ホウキではいてコースをきれいにしていただきました。児童の皆さんを応援する地域の皆さんのおかげです。ありがとうございます。ご近所の方、ぜひ20日の10時ごろ子ども達が開田小学校周辺を走ります。見守りを兼ねてぜひ応援をしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

10月11日(火) 高学年音楽 指導

 10月11日(火)の4時間目に、4,5,6年生合同の音楽を行いました。10月18日(火)に予定されている木曽郡音楽会に向けての練習です。今回は講師に木曽教育会の梶原先生をお招きしご指導をいただきました。梶原先生の指導を受けて声の響きがぐーんと良くなりました。本番の発表がとても楽しみです。

 

 

 

10月7日(金) 4,5,6年生の道徳

  【公平って何だろう】    【グループで意見を出し合い】   【代表が全体発表】

10月7日(金)の2時間目は、4,5,6年生で10月11日(火)に実施予定の車いすバスケットの体験を前の学習として計画されました。パラリンピックには4つの価値「勇気、強い意志、インスピレーション、公平」があるそうです。その中から今回は「公平」についてみんなで考えました。パワーアップタイムや縦割り班での活動のおかげで、子ども達の話し合いの仕方がとても自然になってきています。自分の意見を言う、友だちの意見をしっかり聞ける・・・これからもお互いを尊重し合えるように、話し合い活動を進めていきたいと思います。

 

10月7日(金) 5,6年 連学年道徳

7日(金)の1時間目、5,6年生一緒の道徳の授業が行われました。ドッジボール大会を計画しクラスの団結力を高めるつもりが、他のクラスを排除する方向になってしまった時、どうすればよかったかを考える授業でした。

タブレットと紙を使って、自分の考えをみんなと共有したり、直接伝えたりしました。タブレットでの情報共有も大分スムーズになってきました。普段の授業の中でタブレットを利用する機会が増えているおかげだと思いました。

 

 

 

10月5日(水) 全校体育

  【音楽に合わせてジャンプ】  【二人ペアで歩いて鬼ごっこ】

10月5日(水)の朝、全校体育がありました。はじめに「あんたがたどこさ」の歌に合わせて「さ」のところでジャンプする運動をしました。「さ」のところで回転したり、ジャンプの高さを変えたりと動きのレパートリーを増やしていきました。その後、行進のリズムで人とぶつからないよう空間を意識して歩いたり、二人一組で歩いて鬼ごっこをしたりしました。二人一組になる場面では、「違う学年」「男女」など条件をつけることで、普段関わりが少ない子と一緒に活動できる工夫がなされていて、人間関係づくりにもつながる全校体育でした。

 

 

 

 

9月30日 パワーアップタイム

9月30日(金)朝の時間にパワーアップタイムを行いました。縦割り班に分かれて、今回は「夏と冬どちらが好きか」好きな理由をみんなで出し合った後で、グループで決めました。

今日のねらい「自分なりの理由をつけて話せるようになる。グループで協力して考えをたくさん出し合う。相手を大切にした聞き方をする」を意識して後半話合いが盛り上がりました。

 

 

 

 

9月24日 開田小学校CS応援団 お茶なし茶話会

運動会の後には、開田小学校応援団の方に集まっていただき、顔合わせの懇談会を行いました。本当は、お菓子を囲んで、お茶を飲みながら、運動会の感想などをお聞きしたかったのですが、コロナ予防の「お茶なし」の短時間の会となりました。

校長先生より、開田小学校の抱えている課題や、学校経営の方針をスライドを使って伝え、集まってくださった方には、「どんな子どもになってもらいたいか」を画用紙に書いて自己紹介をしてもらいました。

「こども時代を思い切り心と体をつかって楽しんで生きてほしい」「人も自分もちがう個性をみとめあう」「地域のことを知り、未来につなげてもらいたい」「自分のやりたいことを、開田でできる人」…etcなど、学校を応援してくださる方々の熱い思いを知りました。次回は地域と学校で何ができるかを話し合いたいと思っています。

地域の方からいただきました

 本日昼前「校長先生はいらっしゃるかい?」と声をかけられました。近くで農業をされている幅下さんと鬼頭さんでした。以前遠足で校長先生と子ども達が歩いているときに、お話されたようで、「ジャガイモできたら学校へ届ける」との約束をしていたそうです。

 沢山のジャガイモをいただきました。給食の先生にお願いして、近いうちに給食で使っていただき、子どもたちに食べてもらう予定です。本当にありがとうございます。

9月28日(水) 校長講話

 9月28日(水)の朝、校長講話がありました。校長先生からは、前回に引き続き「木曽馬」についてのお話されました。開田高原の人々と馬の関わり、生活の中で如何に大事にされていたか、地域の自然の保護という点での木曽馬が果たした役割など、映像と合わせて分かりやすく説明されました。子ども達は、木曽馬との関わりは多くありますが、生活の一部であったことや地域の方の思いの部分の一端に触れてとても興味を持ったようです。次回は読書旬間にちなんで木曽馬に関する本の読み聞かせを行うとのこと。とても楽しみです。

 

 

9月27日(火)  稲刈りとはざかけ

【稲刈り】 

【はざかけ】

9月27日(火)の午前中、天候に恵まれて、5年生は稲刈りとはざかけがを行いました。保護者の方、地域の方の協力もあり、予定通り午前中に作業を終了することができました。ありがとうございました。

 

 

 

9月27日(火) 読み聞かせ

9月27日(火)の朝、藤谷さんによるストーリテリングが行われました。

今回は3,4年生を対象に、「長靴をはいた猫」を読んでいただきました。季節はすっかり秋になりました。

読書の秋をみんなで楽しんでいきたいと思います。

 

 

 

 

9月24日(土) 運動会

【木曽馬と入場行進】

【応援団長の選手宣誓】

 【大玉転がし】              

【縦割り班種目】

【低学年 ダンス】

  【高学年 組体操】

                

9月23日(金)に予定されていた運動会ですが、台風の雨の影響で24日(土)に順延して実施しました。

本当にいい天気に恵まれて、子どもたちの「精一杯」の頑張る姿があちらこちらで見られました。

今年は6年生希望者と木曽馬との短距離走も実施できました。子ども園さんや地域の方にも見ていただくことができました。沢山の応援をいただき本当にありがとうございました。